小木曽 賢一

木工修業の心得 其の伍

木工修業の心得 其の伍

切磋琢磨せよ たくみ塾の木工修業は、一人では決して成長できない。 私達スタッフは、一人に説明したら他の塾生と共有していることを当然と思っている。だから、学んだことはお互いに共有しなければならないし、解らないことは其の場で...

手工具を使うということ

手工具を使うということ

新入生たちにとって、手工具を手にするときは待ち遠しいもの。そして、手工具を手にした途端に、苦労も始まる。 手工具の中でもノミとカンナは、買っただけでは使えない。まずは「仕込み」を経たのち、「研ぎ」をマスターしなければなら...

木工修業の心得 其の四

木工修業の心得 其の四

五感を取り戻せ 職人は、豊富な知識以上に研ぎ澄まされた五感が大切。ところが現代の生活では、五感を研ぎ澄ます場面がない。それどころか、五感が目詰まりして鈍くなっていると言えるだろう。だから木工修業は、マイナスからのスタート...

木工修業の心得 其の参

木工修業の心得 其の参

所作のクオリティを上げよ 例えば、ドアを開けた後、後ろ手にバタンと閉めてはいないだろうか?例えば、床の掃き掃除をする時、物を移動せずにやりやすいところだけ掃いていないだろうか? 実習の時間だけ、丁寧にやろうと思ってもでき...

木工修業の心得 其の壱

木工修業の心得 其の壱

たくみ塾での職人教育は、他の教育とは性質を異にする。しかし、参考になるのではと思い先週1週間行なったオリエンテーションから、そのエッセンスを書き記している。 教えてもらえると思うな 学校教育の延長にはない「職人教育」では...

木工修業の心得 其の零

木工修業の心得 其の零

森林たくみ塾では、入塾式の翌日から現場での実習が始まる。その学び方は、学校教育の延長上には無い、独特の職人教育だ。 そのためにまずは、当塾での学び方を会得しなければ、何も始まらない。実際のところ、学び方の会得には、1ヶ月...

新年度のスタート

新年度のスタート

4月1日に、4名の新入生を迎え入れ、入塾式を行った。 中級生たちよ、進級おめでとう。そして新入生の皆さん、ご入塾おめでとう。たくみ塾の木工修業を始めるために、大切なことを3つに絞ってお伝えしておこう。 最近のブログでも言...

失敗を恐れない

失敗を恐れない

「ミスをしたくない」 だったら、何もやらないのが一番いいんですよ。やらなければ、ミスすることもないんですから。ミスして、叱られることもありませんね。でも、一生かかっても何も成し得ませんよね。 で、みなさんミスをしないため...

失敗からこその、学び。

失敗からこその、学び。

今日は、 森林たくみ塾の特徴である、 現場で学ぶ”制作実習”について 詳しくお話してみましょう。 森林たくみ塾の”実技”は、 木工の基本を学ぶ”講座”と 仕事としての木工を身に付ける”制作実習” の二本立てが特徴です。 ...

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin