コラム

木工修業の心得 其の壱

木工修業の心得 其の壱

たくみ塾での職人教育は、他の教育とは性質を異にする。しかし、参考になるのではと思い先週1週間行なったオリエンテーションから、そのエッセンスを書き記している。

教えてもらえると思うな

学校教育の延長にはない「職人教育」では、染み付いている学校教育の学び方を手放させることが肝となる。

私たちは「塾」と銘打ってるから、「木工を教えてもらえる」と受け取られがちだ。しかし「教えてもらう」という受身の姿勢では、どこまで行っても本質的な学びにはならない。せいぜい教えてもらったことが分かる、程度だ。

当塾では、自ら興味関心を持ち自ら学ぶ姿勢を身に付けることから「学び」が始まる。だから「何も教えない木工塾」だと言い切っている。

意味なんて、いちいち教えてられない

新入生たちには、テクニカルタームを1ヶ月で最低100語書き出すことを課している。実際のところ、200語くらい容易に書き出せることだろう。

制作実習の現場では素人の新入生たちを前に、専門用語を交えた指示説明が飛び交っているはずだ。その時に新入生たちは、分かったつもりになってはいけない。分からないことはその場で質問するか、後で先輩に聞くこと。分からないことを、翌日に持ち越してはいけない。とにかくその日のうちに理解をして1日を終わることだ。

そして、先輩たちには、どんなことでも躊躇わずに質問することだ。なぜなら先輩に質問することが、先輩の成長を促すことにつながるのだから。

先輩たちだって、分かったつもりになっているかもしれない。いざ説明しようとすると、分かっていないことに気づくものだ。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長/ 株式会社たくみ塾 代表取締役/ オークヴィレッジ株式会社 制作部係長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin