漆の苗木を育てる。
本日の 全日講座は、飛騨漆の森プロジェクトのお手伝い。 初級生たちと、漆の苗木の冬越し準備のお手伝いに行ってきました。
本日の 全日講座は、飛騨漆の森プロジェクトのお手伝い。 初級生たちと、漆の苗木の冬越し準備のお手伝いに行ってきました。
年末最後の木材市があるということで、土場に広がっている原木の見学に行ってきました。 一昔前と比べると、出品される原木は細くなった印象ですが、それでも太い原木は出ています。 まずは、...
岐阜県立木工芸術スクール、岐阜県立森林文化アカデミー、飛騨産業さんが運営する飛騨職人学舎、そしてオークヴィレッジ・グループの森林たくみ塾。 岐阜県内には公立から民間まで、4校の木工...
使えない知識。 初級生の彼女は、工芸高校の卒業生。 高校で、”ならいめ/さかめ"って習うんですけど、その意味がイマイチよくわからなかったんです。先生に質問しても、「テス...
昨日は、高山市勤労青少年ホーム主催の「夏休み小学生体験講座」で「アース・アート」のワークショップを行なってきました。 素材は、森の手入れで伐り出した木・枝、森で拾い集めた木の実です...
当塾では、木材を如何に加工するかの「加工技術」のみならず、再生産可能な木という素材に「環境的視点」でアプローチできる人材を育成しています。 そのために大切にしているのがフィールドワ...
たくみ塾では、学校団体を対象に「森林体験プログラム」を提供しています。今回は、生徒約100名の参加でプログラムを行いました。
今年の初級生、来年になく早くから機械説明が始まってます。 入塾式翌日から、やったことのない作業、使ったことのない木工機械での加工に携わるのがたくみ塾の制作実習。習うより慣れよを地で...
5月28日の全日講座では、飛騨の漆 復活植樹祭に初級生たちと参加してきました。 漆は15年掛けて木を育てて、一本の木から採れる漆が牛乳瓶1本分。 とても気の長い話ですが、今始めなけ...
今年度が始まって、既に3ヶ月目に入りました。新入生たちに聞くと、今までの時間感覚とは全然違うと言います。濃密であっという間の2ヶ月だったようです。 さて、初級生たちには毎日の実習を...