昨日は、高山市勤労青少年ホーム主催の「夏休み小学生体験講座」で「アース・アート」のワークショップを行なってきました。
素材は、森の手入れで伐り出した木・枝、森で拾い集めた木の実です。
当ワークショップでは、敢えて見本を用意しません。
見本を見せると、子どもたちの自由な発想力が発揮するのを妨げてしまうからです。そしてみんなが見本と同じものを作ろうとしてしまいます。
私たちが提供するのは、道具と材料と場所、そして技術的なアドバイスのみ。
そして、大人には思いもよらぬ発想で作品が生み出されます。
高山の子どもたちにノコギリ持たせるとサマになるのは、飛騨の匠の地が流れているからなのか?
大きさに制限なし。「どうやって持って帰るの?もっと小さいのにしないよ。」なんて野暮なことは言いません。
「こんなに集中する子どもの姿を観たことがない」
「子ども以上に親のほうが熱中してしまいました」
そんな、お父さんお母さんの声も聞かれました。
The following two tabs change content below.
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長/
株式会社たくみ塾 代表取締役/
オークヴィレッジ株式会社 制作部係長
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 失敗こそ、まなびのチャンス。 - 2023年1月21日
- あけましておめでとうございます - 2023年1月1日
- 漆の苗木を育てる。 - 2022年12月3日
コメントを残す