日々1%の積み重ね。
さて、 たくみ塾の教育の特徴である木工修業。 でも、木工修業って言われても、 それが何なのかよく判りませんよね。 私はそれを習慣づけることと考えています。 それは、何かを毎日コツコツと続けること。 それで何が変わるかって...
さて、 たくみ塾の教育の特徴である木工修業。 でも、木工修業って言われても、 それが何なのかよく判りませんよね。 私はそれを習慣づけることと考えています。 それは、何かを毎日コツコツと続けること。 それで何が変わるかって...
早いものです。来月には、中級生たちが卒塾となります。 そんな節目を前に、初級生たちを集めて少しばかり話(説教)をしました。 要点は、 たくみ塾の制作実習は、「シゴト」の仕方を身につける場です。そこでは、学校教育の学び方は...
新年度の入塾生につき、3月に追加募集を行ないます。日程を確定しましたので、よろしくお願い致します。 なお、選考日から入塾式(4月2日を予定)まで日がありません。実習開始日につきましては、個別に相談のうえ確定します。
他の木工スクールでは 多分やってるだろうけど、当塾ではやってないこと。それは、
選考会のエントリーフォームに不具合がありましたので、修正いたしました。 選考会追加募集Ⅱのエントリー締切日が迫っています。この春から木工修業に望み、2年後にはプロの木工職人として活躍する決意とともに、選考会に臨んでくださ...
たくみ塾でやってないこと。考えてたら、いろいろある。二つ目は、
かつては やっていたことを、今は やってない。それは、
先日のブログで、目標と手段の話をしましたね。 よく受ける質問に、「目標が定まらないうちは、木工に踏み出さない方がいいでしょうか?」と言われます。あなたなら、どう思いますか?
木工に踏み出す人たちのキッカケは人それぞれです。 その想いのまま木工に踏み出すのではなく、できればその想いを、1段も2段も高いところに置いて踏み出してみてはどうだろう。
先日で選考会 追加募集Ⅰのエントリーを締め切りました。引き続き、追加募集Ⅱのエントリーを受け付け中です。 さて、塾生の大半は大卒や社会人です。それ故に、それまでの道から大きく舵を切って木工の道に踏み出した者ばかり。 塾生...
この度の能登半島大地震でお亡くなりになった方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。そして今まさに救助にあたっている皆さまのご尽力に感謝いたします。辰年の今年は震の年だとは...
たくみ塾の向かいに、地元高山高校の演習林が広がる。林業科の演習で、ばん馬でヒノキを搬出すると言うので、たくみ塾生を引き連れて見学に行ってきました。
今年も残りの日数が少なくなってきましたね。木工を志す皆さま、来年度の進路は決まりましたか?さて、以下の日程にて入塾説明会を開催いたします。2年後にはプロの作り手として木工での活躍を志す若者たちの参加をお待ちします。