99%の自分を味方につける
たくみ塾の教育テーマの一つは「環境教育」です。 ただし、ここでいう「環境」とは、自然環境だけではありません。たくみ塾では、「自分と地域のつながり」、「自分と森林のつながり」を大切にしています。 そして、たくみ塾での木工修...
たくみ塾の教育テーマの一つは「環境教育」です。 ただし、ここでいう「環境」とは、自然環境だけではありません。たくみ塾では、「自分と地域のつながり」、「自分と森林のつながり」を大切にしています。 そして、たくみ塾での木工修...
こんにちは。森林たくみ塾の塾長です。 飛騨の森にも、少しずつ春の気配が訪れはじめました。森を歩けば、薄緑色に木々が芽吹き始め、静かに季節の移ろいを教えてくれます。 さて今日は、林学を学ぶあなたにこそ届けたいお話です。 先...
こんにちは。塾長です。 講座で、年輪の成り立ちや製材方法による木目の見え方、枝の成長の仕方について話していたときのこと。 私が森で拾ってきた「枝の付け根」の木片を見せたんです。森を歩いていると見つけることがあるんです。木...
一ヶ月経過。 初めての道具、初めての作業。 木の匂いに包まれながら、手を動かす毎日。 何をしているか、最初はわからなかっただろう。 でも、今は少しずつ、身体が覚えはじめている。 作業は、すぐには終わらない。一つの工程に、...
こんにちは。森林たくみ塾の塾長です。 木工修業の現場では、毎日たくさんのことを経験します。初めて使う道具、初めて触れる木の感触、初めて聞く言葉。でも、それらの「初めて」は、あっという間に過ぎていってしまいます。 初日から...
当塾の木工修業は、ただ木工技術を学ぶだけではありません。それは、自分自身を職人として育てていくプロセスでもあります。そのためには、凡人習慣から職人習慣へと変わっていく必要があります。そして、その変化は一朝一夕で訪れるもの...
昨年のことですが。 手作業場で初級生が、部材を手磨きしていました。作業台の端にはスマホが置いてあり、画面にはストップウォッチ。部材を1枚磨くごとに、さっとタイムを確認しています。 作業ペースに意識があっていいですね。でも...
こんにちは。塾長の小木曽です。 今日は、たくみ塾を会場にして「写真撮影講座」を開催しました。ライターの西川英明さんの企画で、カメラマンの渡部健五さんを講師にお迎えしての、高山開催です。
「今日は、バフ掛けの手が悩んでませんね。その手つき、もう身体が覚えてきてますよ。」 そう声をかけたとき、彼女の手がふと止まり、集中していた顔に笑顔が浮かびました。最初は、慣れないバフの音にビクビクしていて、ぎこちない手つ...
こんにちは。塾長の小木曽です。 森林たくみ塾では、入塾から2週間が経とうとしています。少人数ながら、今年も個性的な3人の新入生たちが入ってきました。今は毎日の実習後にオリエンテーションを重ねて、塾での学び方そのものを少し...
「なかなかうまくいきません」 課題制作のスツールに取り組んでいたTさんが、ぽつりとつぶやいた一言。思わず、こんなふうに返していました。 「最初からうまくいくなら、練習なんて必要ないよね。うまくいかないからこそ、たくさん失...
こんにちは。塾長の小木曽です。 日中は全日講座。そして夕方からは、新入生の歓迎会。今日は、そんな春の一日の終わりの様子を、少しお話ししてみたいと思います。
こんにちは。塾長の小木曽です。 飛騨清見も、ここ数日の暖かさで雪解けが進み、田んぼの土が少しずつ顔を出し始めました。でも、朝晩はまだ冷えますね。春が待ち遠しいものです。 さて、3月19日、2名の卒塾生を送り出しました。今...
こんにちは。塾長の小木曽です。 春分を過ぎて、朝晩の時間が少しずつ長くなってきましたね。雪解けの下から、フキノトウも顔を出し始めています。春はすぐそこまで来ています。 さて、先日3月19日に卒塾式がありました。昨日に続き...
いつも思うのですが、木工に憧れる人たちには、木工の世界に踏み出すぞ!と決断する人より、決断を先送りする人のほうが圧倒的に多いですね。その気持は、とても良くわかります。何しろ木工の世界なんて、あなたにとっては異世界も同然。...