学びのカタチ。
こんにちは。塾長の小木曽です。 森林たくみ塾では、入塾から2週間が経とうとしています。少人数ながら、今年も個性的な3人の新入生たちが入ってきました。今は毎日の実習後にオリエンテーションを重ねて、塾での学び方そのものを少し...
こんにちは。塾長の小木曽です。 森林たくみ塾では、入塾から2週間が経とうとしています。少人数ながら、今年も個性的な3人の新入生たちが入ってきました。今は毎日の実習後にオリエンテーションを重ねて、塾での学び方そのものを少し...
「なかなかうまくいきません」 課題制作のスツールに取り組んでいたTさんが、ぽつりとつぶやいた一言。思わず、こんなふうに返していました。 「最初からうまくいくなら、練習なんて必要ないよね。うまくいかないからこそ、たくさん失...
こんにちは。塾長の小木曽です。 日中は全日講座。そして夕方からは、新入生の歓迎会。今日は、そんな春の一日の終わりの様子を、少しお話ししてみたいと思います。
こんにちは。塾長の小木曽です。 飛騨清見も、ここ数日の暖かさで雪解けが進み、田んぼの土が少しずつ顔を出し始めました。でも、朝晩はまだ冷えますね。春が待ち遠しいものです。 さて、3月19日、2名の卒塾生を送り出しました。今...
こんにちは。塾長の小木曽です。 春分を過ぎて、朝晩の時間が少しずつ長くなってきましたね。雪解けの下から、フキノトウも顔を出し始めています。春はすぐそこまで来ています。 さて、先日3月19日に卒塾式がありました。昨日に続き...
いつも思うのですが、木工に憧れる人たちには、木工の世界に踏み出すぞ!と決断する人より、決断を先送りする人のほうが圧倒的に多いですね。その気持は、とても良くわかります。何しろ木工の世界なんて、あなたにとっては異世界も同然。...
今年度の選考会も、あと1回となりました。来春から、どんな顔ぶれで木工修業が始まるのか、楽しみです。 さて、来年度の選考会に向けて、今から準備を始めませんか?たくみ塾の入塾説明会では、ユニークな木工修業の説明のみならず、卒...
早くも新年が始まりましたね。1月は、行く。2月は、逃げる。3月は、去る。と言うようです。そう、気を抜いているうちに今年度もあっという間に終わりますよ。 そして、年月の経つのも早いもの。自分では若いつもりでいても、一年一年...
選考会追加募集Ⅰのエントリーを締め切りました。 まだ定員に余裕がありますので、以下の日程にて追加募集を行ないます。 選考会の応募にあたっては、入塾資料をご請求ください。
昨日は、中級生の特別講座。 オークヴィレッジ 材料担当の西﨑さんについて、製材所での実習です。 既に仕事を終えた製材所でしたが、製材所の大将の話に、色々と気付かされるものがありました。 普段の実習では、既に製材されたざい...
高校生の息子の話でなんですが、先日学校で行ったという調理実習について聞いていたときの話です。 あるチームの料理が、ものすごく塩辛くて不味くて、調理を失敗したらしいのです。そして、その原因が息子にあったらしいのです。 塩の...
昨日は、高山に開館した「ひだ木遊館 木っずテラス」のオープニングセレモニーに行ってきました。 岐阜市の木遊館のサテライトとしての位置付けで、子どもたちが木製遊具で遊ぶことをきっかけに、木のこと森のことに関心を持ってくれる...
普段、制作実習では製材された板を扱っているから、木目を見ればなんとか樹種が特定できるようになってきた。 そして、初夏には葉っぱで検索する術も学んだ。 では、葉っぱも木目もない丸太の状態で、樹種が特定できるだろうか? とい...
11/1に、清見小学校1年生に行ったワークショップの、お礼の手紙をいただきましたよ。 清見の子どもたちが、自然豊かな地元の魅力に触れて、地元の魅力に気づいて欲しい。そして、大きくなったら地域を担う人材になって欲しい。そん...
選考会 日程Ⅴのエントリーは、昨日11/11で締め切りました。エントリーした方は、期日までに応募書類を提出してください。入塾願書を未請求の方は、以下のリンクよりお申し込みの上、応募書類を提出してください。 今後の選考会の...