藁縄でつくるリース
11/1は、地元の清見小学校1年生のリースづくりのワークショップを行なってきました。記録を見たら、2005年から始まっているプログラムです。当時は30名近くいた生徒もだんだん人数が減り、今年は12名。しかし、その中に、た...
11/1は、地元の清見小学校1年生のリースづくりのワークショップを行なってきました。記録を見たら、2005年から始まっているプログラムです。当時は30名近くいた生徒もだんだん人数が減り、今年は12名。しかし、その中に、た...
10/27(日)は、今年で18年目となる「飛越源流の森づくり」の運営に携わって来ました。 午前中は、神通川の源流の一滴が湧き出る谷を観察しながら、笹刈りの作業です。笹を刈って林床を明るくすることで、実生の成長を促します。...
10/27(日)に行なった「飛越源流の森づくり」を、あすはちゃんが紹介してくれました。
「飛騨の家具フェスティバル」に合わせて開催中の「高山椅子展2024」。会場は高山陣屋と市政記念館の2カ所に別れますが、飛騨に来たならこちらにもぜひ足を運んでください。毎回見応えのある作品がならんでいます。 出展しているた...
今日から「飛騨の家具フェスティバル」が開催されます。 会場に足を運ぶ方も多いでしょうが、ぜひ足を止めて欲しいのが、ここ。 会場となる飛騨世界生活文化センターのウェルカムプラザに、「3校合同プロジェクト」で取り組んだ成果が...
初級生たちのノミの研ぎは、まだまだ丸い 平らに研ごうとするあまり、姿勢が悪くなり余計な力が入り持ち方もおかしくなり… 意識すればするほどに丸っ刃になるばかり 刃物がきれいに研げる治具もあるが、そんなものを使って研いだら、...
中級生たちのスツールの制作の課題が、ようやく作品発表となりました。 発表ついでに、スタッフが自主制作したウィンザーチェアもお披露目。 曲げ木に旋盤の技術に、面取りの処理などのディテールまで、こだわりが感じられます。 完成...
11月に開催する選考会 日程Ⅴにつきまして、以下の通り開催日を変更致します。 予定をしていた方には申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高山に源流域を持ち、富山湾に流れ込む神通川水系。その上流域の飛騨と下流域の越中が一緒になって行なう森づくりです。 開催日 2024年10月27日(日)9:00彦谷の里 集合10:00~14:30 場所 彦谷の里高山市清見...
オークヴィレッジの裏山で行なうイベントのご案内。詳しくは、オークヴィレッジホームページでご確認ください。 開催日 2024年10月26日(日)10:00~受付10:30~15:00 場所 オークヴィレッジ高山市清見町牧ケ...
初級生たちは、手工具の講座が続いている。 課題として、カンナを使った下端定規の制作から、カンナ・ノミ・ノコギリを使った組み木のパズルの制作に入っている。 ノミを研ぐ 初級生たちの研ぎは、まだまだ見せられるようなものではな...
今年度も、地元清見中1年生を対象に、プログラムを続けています。 前回までに、森林組合さんと共販所さんの土場や製材工場を見学しています。 そして今回は、ヒノキ林に入って、実際に木を切り倒していきます。 切り出した丸太は、こ...
今日は、地元清見小6年生たちに、オークヴィレッジとたくみ塾の案内を担当しました。 オークヴィレッジでは、県外からのIターンが多いことや、50年続けているモノづくりへの思いを話しました。 野球クラブ「きよみフレンズ」の選手...
看護婦になりたい パン屋さんになりたい 美容師になりたい パイロットになりたい 大工になりたい ・ ・ ・ 子どもの頃に描いていた夢って 誰にでもありますよね でも、 その夢の仕事に 子どもを就かせるのは、 ...
一般的な木工スクールでは、「木という素材を、どのように加工してモノを作るか」に取り組むわけですが、当塾では、「木という素材を、なぜ使わなければならないのか」というところまで深堀りして学びます。 座学では、人と森林の関わり...