
中級生たちのスツールの制作の課題が、ようやく作品発表となりました。

発表ついでに、スタッフが自主制作したウィンザーチェアもお披露目。
曲げ木に旋盤の技術に、面取りの処理などのディテールまで、こだわりが感じられます。

完成品を遠目に見れば上手に出来ているようでも、近くで見ればアラが隠しきれません。更に、組んで見えなくなってしまった仕口のアラも。
課題を進めるにあたって、スタッフたちからたくさんアドバイスを貰ったことでしょう。でも、せっかくのアドバイスを無視して、自分の意見を押し通した点も多くあるでしょう。その時は分からなかったけど、実際に作って失敗してから、スタッフが言っていた意味がわかるもの。
モノづくりには、作り手の思考が如実に現れます。上手くいったことよりは、上手くいかなかったことに目を向けること。そして、そこに潜む自分の悪い思考パターンに気づくこと。
それを一つ一つ潰していかなければ、一人前の作り手とはなれません。




卒塾まで、あと半年。精いっぱいの成長を見せておくれ。
The following two tabs change content below.
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長
株式会社たくみ塾 代表取締役
オークヴィレッジ株式会社
制作部 生産管理係長
緑の国推進委員長
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- まとめのノート、えーちゃんノート - 2025年4月27日
- 身に付けよ、職人習慣。 - 2025年4月26日
- 繰り返しの先にあるのは、数ではなく“気づき”。 - 2025年4月25日
コメントを残す