コラム

失敗こそ、まなびのチャンス。

全日講座の今日は、初級生・中級生ともに課題制作に取り組んでいる。
初級生の課題は「板組の木箱の制作」、中級生は「椅子の制作」だ。

木取りで長さを間違えたり、分決めで板を削ったら木目が思ったとおりにならなかったりと、初級生たちを見ると失敗の見本市のようだ。モノづくりには、性格・価値観・ものの見方考え方・判断力…、自分の姿が如実に反映される。

この9ヶ月ほどの制作実習で、初級生たちも木工作業が「できる」つもりになっていることだろう。しかし、スタッフたちのフォローがあって「できている」ことについては、彼らも認識できていないようだ。自分で段取りして、自分で機械セットして、自分で加工精度をチェックして…。いざ自分でゼロから課題制作に臨んでみると、曖昧なまま理解して「できるつもり」になっている自分に直面することだろう。

それでいいのだ。

失敗したっていいじゃない。まずはやってみることが大切だ。
やらないと何も生まれないけど、やってみると何かしら結果が出る。
そうしたら、目標と結果のギャップ認識しよう。
そのギャップを補正すべく、次にやるべきことを決めるんだ。

ネガティブフィードバックを上手に活用することが、
一人前の職人への近道なのだから。


 作業工程をフロチャートに落とし込むことで、頭の中を整理する。考えながら作業すると、間違いの元だから。

フタの欠き取り。自分でセットをし始めたが、スタッフのアドバイスを受けて、安全で精度あるセットにやり直し。

組み立てたフタの目違い払い。矩の確認、ちゃんとできてるね。

組み立てたフタの目違い払い。ワークを安定させることが、安全・精度につながる。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin