たくみ塾では、学校団体を対象に「森林体験プログラム」を提供しています。今回は、生徒約100名の参加でプログラムを行いました。
5月28日の全日講座では、飛騨の漆 復活植樹祭に初級生たちと参加してきました。 漆は15年掛けて木を育てて、一本の木から採れる漆が牛乳瓶1本分。 とても気の長い話ですが、今始めなければ15年後はありません。 毎年関わって...
川の源流 森を大切に 清見 下草を刈り取り整備 川の源流の森を整備する「飛越源流の森づくり」が8日、岐阜県高山市清見町夏厩であった。富山市のとやまの森づくりサポートセンターの登録会員や、高山市の地元住民など約150人が参...
飛越源流の森づくり 丸太の解体ショー 簡易製材機を森に持ち込んで、 クリの丸太を製材してみました。 かつての森人は、 森の中で器を挽いて郷へ下ろしました。 丸太を森から持ち出さず、 森の中でモノを作る ヒントになればと思...
飛越源流の森づくり2017 山海汁の振る舞い 富山県漁連さんのご協力で、 富山湾の豊かな海の幸たくさんの 山海汁をご提供頂きました。 焼き魚に、新商品「タコ酢」まで、 海の幸を腹いっぱい頂きました。
飛越源流の森づくり2017 ツリークライミング ツリークライミングジャパン・一ノ宮町の ご協力で開催するツリークライミングは、 子どもたちに鳥の目線で森を俯瞰してもらおうと 開催しています。 3回目の参加で、 初めて一番...
元々、 大人の背丈以上の笹に 覆われていた広葉樹の森。 この森は、 何年にも渡る手入れで 剪定バサミでチョキチョキ 手入れしてきたおかげで、 明るい林床の森に 生まれ変わりました。 森のゆうえんちは、 小さな子どもたちが...
飛越源流の森づくり2017 広葉樹林の下草刈り 富山から参加の 森づくりボランティアの皆さんは、 慣れたもので、 手鎌でガンガン刈っていきます。 岐阜から参加の一般の方は、 剪定ばさみを手に、 手強いササを一本づつ 切り...
明日は、 NPOドングリの会主催の 「飛越源流の森づくり2017」を 塾生たちと運営してきます。 参加予定人数は、 富山県と岐阜県合わせて 総勢150名に達する見込みとなりました。 富山の漁連さんたち8名は 富山湾の美味...
今日の森林実習は、初級生たちと広葉樹の森へ。 森林実習では、 森の中へ入り、自らが扱う木材という素材を、 森づくりの視点から捉えていきます。 会場は、 飛越源流の森づくりの会場としてお借りしている 二本木生産森林組合さん...
初級生の森林実習も2日目。午前中は、宿となる“木の文化共生創造館”の広い庭の手入れを行ないました。 午後からは、移植活動です。 森林たくみ塾では、NPOドングリの会の苗畑を管理しています。秋の森づくりの活動でドングリ拾い...
森林たくみ塾では、ものづくりを学びに来た塾生たちに、“つくっているだけでいいのだろうか?”という質問を常に投げかけている。それは、森林たくみ塾がモノづくりを教えるだけの場ではないからだ。 地球環境から見た“森林”の役割を...
飛越源流の森づくり2016夏 今年の夏は、清見の森をおもいっきり体験しに来ませんか!富山湾へ注ぎ込む神通川の上流域にあたる飛騨の森を手入れすることは、富山湾の豊かな海産物を育む事にもなります。そして今回も、富山県漁連さん...
森林たくみ塾は、木工職人を養成するばかりではありません。“森と暮らしをつなげるモノづくり”をコンセプトに、森づくりも取り組んでいる。そして学校団体向けに“森を元気に!”という森づくりプログラムも実施している。
先日開催したシンポジウムですが、新聞の記事に掲載いただきました。 ■岐阜新聞
飛越源流の森づくり2015・秋】の報告の続きです。 午後のプログラムでは、森に親しむプログラムを展開。 木の実・木の枝を使ったモノづくりを楽しむ「お木楽工房」では、これだけたくさんの素材を用意しました。 今回のお題は、「...
10/18(日)に、NPOドングリの会主催の飛越源流の森づくり2015・秋を開催しました。 参加者は、 ドングリの会受付 35名(うち子ども7名) とやまサポセン受付 41名(うち子ども2名) 合計76名での森づくりとな...
飛越源流の森づくり015・秋の報告の続きです。 今回の森の手入れは、笹刈りを中心に行ないました。 あれ? 飛騨にしては、小さい笹だな?とお思いかもしれませんが、ここは、2度目の手入れをしているのです。 全く手付かずの時は...
天候が心配な朝の空でしたが、今日は「Green Gift プロジェクト」という東京海上日動さんのプログラムを実施してきました。 GreenGiftプロジェクト ≫http://www.tokiomarine-nichi...
8/9(日)に、林野庁長官・竹下景子さんをお招きして開催したシンポジウムを無事終了しました。 当初は100名も集まるんだろうか? と気をもんでいましたが、当日は用意した席を埋め尽くす何と500名もの方々にお越しいただくこ...