【初級講座】構造を理解する。
家具の材積を計算する。 そのためには、構造が頭に入ってなければらならない。 そして、流通している材料の寸法が頭に入ってなければならない。
家具の材積を計算する。 そのためには、構造が頭に入ってなければらならない。 そして、流通している材料の寸法が頭に入ってなければならない。
板組の木箱の基本形を終え、いよいよ応用形へ。 自ら企画設計して、制作に取り組む応用形は、スタッフによる審査を通過しないことには制作に臨めない。 さて今日は一次審査の日。 無垢の木を扱う上での制約をどこまで理解して設計に取...
初級の講座では、木取り表の作成方法を学んでいる。 そして、木取り表を作成するためには、図面に書いてないものを読み込まなくてはいけない。
さて、今日の講座は「木取り」を進める。 木工スクールによっては、木工機械は危ないからと生徒に使わせないところもあと聞く。 一方で、たくみ塾の制作実習では初日から木工機械を使いこなしている。 しかしながら、自ら刃物・定規を...
さて、初級生に提示した課題は如何に? 木取り表を見る限り、大きな間違いはなさそうだ。 「ツノ」を取ることも忘れていない。 しかし「240mm」で切ってしまってはいけません。 ここは、300mm以下の材料は機械加工しないと...
初級生は、既に手工具の講座、機械加工の講座を終えている。 そして今日から、課題制作「板組の木箱」に取り組んでいる。 木箱の制作に当たり、知っておかなければならないことは
中級生たちの課題制作「小抽斗」の写真をようやく撮影しました。 まずは、集合写真のみご紹介。 後ほど、1作品づつ紹介しますね。
飛騨で200種類の木を学ぶ エアコンのない施設ゆえに、天気の行方を心配していましたが、雨に恵まれて、程よい室温の中で熱い講座が繰り広げられました。 木材見本 会場の真ん中には、200種類もの木材見本が並べられます。 樹種...
制作実習では、実際の製品の制作に携わっている。その大半がオークヴィレッジの製品だから、制作実習ではオークヴィレッジのモノづくりを伝えているとも言える。 今日は、オークヴィレッジ制作部の清川部長にお越しいただき、中級生を対...
カタチ・機能・構造・仕口・加工方法・塗料… 自らの頭で考え、自らの手でカタチにする。 狙うのは完成度の高さではない。 頭と手を繋ぐ回路を構築することだ。
たくみ塾では、 つくり手として「木」という素材を扱う以上、 生命としての「樹」をも知っておかなければ ならないと考えている。 そこで、初級生の講座では、 「樹から木へ」をテーマに、 材料の話、樹木の話、森林の話、生態系の...
初級生の講座では、 手工具の講習が続いている。 ノミの仕込を終え、 現在はカンナの仕込を行なっている。 かつての木工修業では、 研いだ刃物を見せても 親方に「ダメだ!」と投げ返される だけだったと聞く。 たくみ塾では、 ...
午前中の塗料講座を終え、 初級生たちは手工具の仕込みを行なっています。 いいカンナ屑が出るようになるまで、まだまだのようですね。 そんな初級生たちの鉋掛けを見ていた中級生たち。 自分の腕前をひけらかそうと、しゃしゃり出て...
今日の全日講座は、塗料の講座。 塗料の問屋さん・北六株式会社さんと 塗料メーカーの玄々化学工業株式会社さんの 御協力をいただき、開催しました。
昨日の初級生たちの講座では、鉋の仕込を行なっていました。 実習時間が終わると、鉋の下端修正を行なっていましたよ。 刃物の研ぎをマスターし、 適正な仕込を行ない、 正確に加工する。 手の延長として手工具を使いこなせるように...
中級生たちは、制作実習のあと、 課題制作に取り組んでいます。 もうすぐ、カタチが見えてきますね。
今日は講座の無い日ですが、 制作実習の終わった後も、手は休まりません。 初級生たちは、 講座で学んだ手工具の仕込に励んでいます。 制作実習の現場では、手工具の出番は少ないのですが、 やはり手工具を扱えるようになるプロセス...
日曜日の今日はお休みのはずですが、 中級生からの要望で開館しています。 中級生の課題制作の完成作品発表は、 8月3日。 逆算すると、今月早々には本体の組立を 終わっていなければなりません。 まだ、 抽斗や扉の制作が残って...
初級の講座では、 細胞レベルで木の構造を学んでますよ。
全日講座の今日、 中級生たちは課題の木箱の制作に 力を注いでます。 完成作品発表の日から逆算すると、 7月早々には本体の組み立てに入らなければ ならないという。 そこから、 抽斗や扉の加工が続くのだから。