コラム

「クラフトフェアまつもと」で感じたこと

「クラフトフェアまつもと」で感じたこと

5月の晴れた日曜日、毎年恒例の「クラフトフェアまつもと」に足を運んだ。今年も多くの来場者でにぎわい、全国から集まったクラフト作家たちが、美しい芝生の上に作品を並べていた。 毎年のことだが、塾生たちにも見学に行くように仕向...

説明は後から

説明は後から

こんにちは。 5月も中旬を過ぎたのに、朝晩はまだひんやりしていますね。 ここ飛騨清見でも、夜になると長袖が手放せません。 塾生のみなさん、体調にはどうぞお気をつけて。 さて今日は、昨晩の技術講座の様子をご紹介したいと思い...

失敗しなけりゃ、匠になれない。

失敗しなけりゃ、匠になれない。

自然界では、「失敗」は「死」を意味します。 一度のミスが命取りになる世界だからこそ、生き物たちは本能に従い、慎重に行動しています。 しかし、人間には「学ぶ」という能力があります。 失敗しても、そこから学び、次に活かすこと...

「夢を“現実”に変える覚悟」

「夢を“現実”に変える覚悟」

こんにちは、Keyです。 今日は塾長に、先日行われた職業講話についてお話を伺いました。 舞台は、桜がようやく散り始めたという荘川町。 高山と郡上へ研修旅行に来た大垣市の中学1年生たちに向けて、塾長が語ったのは、「夢」と「...

「森の出口を、自分の手でつくる」——林学部のあなたへ

「森の出口を、自分の手でつくる」——林学部のあなたへ

こんにちは。森林たくみ塾の塾長です。 飛騨の森にも、少しずつ春の気配が訪れはじめました。森を歩けば、薄緑色に木々が芽吹き始め、静かに季節の移ろいを教えてくれます。 さて今日は、林学を学ぶあなたにこそ届けたいお話です。 先...

欠点の魅力

欠点の魅力

こんにちは。塾長です。 講座で、年輪の成り立ちや製材方法による木目の見え方、枝の成長の仕方について話していたときのこと。 私が森で拾ってきた「枝の付け根」の木片を見せたんです。森を歩いていると見つけることがあるんです。木...

身に付けよ、職人習慣。

身に付けよ、職人習慣。

当塾の木工修業は、ただ木工技術を学ぶだけではありません。それは、自分自身を職人として育てていくプロセスでもあります。そのためには、凡人習慣から職人習慣へと変わっていく必要があります。そして、その変化は一朝一夕で訪れるもの...

やってみる力

やってみる力

こんにちは。塾長の小木曽です。 飛騨清見も、ここ数日の暖かさで雪解けが進み、田んぼの土が少しずつ顔を出し始めました。でも、朝晩はまだ冷えますね。春が待ち遠しいものです。 さて、3月19日、2名の卒塾生を送り出しました。今...

特別講座

特別講座

昨日は、中級生の特別講座。 オークヴィレッジ 材料担当の西﨑さんについて、製材所での実習です。 既に仕事を終えた製材所でしたが、製材所の大将の話に、色々と気付かされるものがありました。 普段の実習では、既に製材されたざい...

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin