コラム

「夢を“現実”に変える覚悟」

「夢を“現実”に変える覚悟」

こんにちは、Keyです。 今日は塾長に、先日行われた職業講話についてお話を伺いました。 舞台は、桜がようやく散り始めたという荘川町。 高山と郡上へ研修旅行に来た大垣市の中学1年生たちに向けて、塾長が語ったのは、「夢」と「...

「森の出口を、自分の手でつくる」——林学部のあなたへ

「森の出口を、自分の手でつくる」——林学部のあなたへ

こんにちは。森林たくみ塾の塾長です。 飛騨の森にも、少しずつ春の気配が訪れはじめました。森を歩けば、薄緑色に木々が芽吹き始め、静かに季節の移ろいを教えてくれます。 さて今日は、林学を学ぶあなたにこそ届けたいお話です。 先...

欠点の魅力

欠点の魅力

こんにちは。塾長です。 講座で、年輪の成り立ちや製材方法による木目の見え方、枝の成長の仕方について話していたときのこと。 私が森で拾ってきた「枝の付け根」の木片を見せたんです。森を歩いていると見つけることがあるんです。木...

身に付けよ、職人習慣。

身に付けよ、職人習慣。

当塾の木工修業は、ただ木工技術を学ぶだけではありません。それは、自分自身を職人として育てていくプロセスでもあります。そのためには、凡人習慣から職人習慣へと変わっていく必要があります。そして、その変化は一朝一夕で訪れるもの...

やってみる力

やってみる力

こんにちは。塾長の小木曽です。 飛騨清見も、ここ数日の暖かさで雪解けが進み、田んぼの土が少しずつ顔を出し始めました。でも、朝晩はまだ冷えますね。春が待ち遠しいものです。 さて、3月19日、2名の卒塾生を送り出しました。今...

特別講座

特別講座

昨日は、中級生の特別講座。 オークヴィレッジ 材料担当の西﨑さんについて、製材所での実習です。 既に仕事を終えた製材所でしたが、製材所の大将の話に、色々と気付かされるものがありました。 普段の実習では、既に製材されたざい...

数値を掴む

数値を掴む

高校生の息子の話でなんですが、先日学校で行ったという調理実習について聞いていたときの話です。 あるチームの料理が、ものすごく塩辛くて不味くて、調理を失敗したらしいのです。そして、その原因が息子にあったらしいのです。 塩の...

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin