転職から天職へ。
木工転職セミナーをスタートさせて10年目になる。名簿を振り返って見たら、参加者は550名を越えていた。多様な想いを抱いた人たちとの交流は、私の財産でもある。今年は内容を大幅に改変し、「天職セミナー」としてリニューアルして...
木工転職セミナーをスタートさせて10年目になる。名簿を振り返って見たら、参加者は550名を越えていた。多様な想いを抱いた人たちとの交流は、私の財産でもある。今年は内容を大幅に改変し、「天職セミナー」としてリニューアルして...
独立心旺盛な、たくみ塾OBたち。結果として4割程の100名近くが独立して木工を営んでいます。しかしながらそれは結果であって、私たちは独立を勧めているわけではありません。 独立を勧めない理由は、木工転職セミナーでも詳しくお...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
全国各地で数十年に一度と言われる豪雨が続いており、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 高山にも大雨特別警報が発令され、慣れない避難所で一夜を明かした人も少なくありません。人的被害は聞いてませんが、土砂崩れ...
昨秋刊行の『木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事』(西川栄明、創元社)で紹介した、木工家たちの作品を展示。木を素材にして作られたバラエティーに富んだ作品が楽しめます。 週末には、たくみ塾13期生・田澤祐介さんと西...
5月も終わりになろうというのに、 今年度始まってようやく2回目の投稿。 今日の見学相談会に参加いただいた方の 感想をシェアしよう。 誰でもはじめは皆んな素人。 5年後10年後のこうありたいと思う 自分に出逢うために、 た...
森林たくみ塾の制作実習は、 先生が教えてくれるのではなく職人が指導する。 課題を作る練習ではなく製品の制作に携わる本番だから、 失敗は許されない。 初日からいきなり本番とはいえ、 しょせん新入生たちは何の知識も経験もない...
森林たくみ塾の木工修業は、何も教えない。 これは、 学校教育の頭で学習する学習方法から、 五感で理解する学習方法への切り替えを徹底するためだ。 あるいは、 学校教育の受け身の学習方法から、 能動的な学習方法への切り替えの...
たくみ塾の実技の中心は、 木工スクールや職業訓練校のような、課題制作の練習ではありません。 制作実習と言う、実際のモノづくりの現場に入ります。 モノづくりの現場では、実際の製品の制作に携わります。 1個2個でなく、100...
この春から、 4名の新入生が木工修業を スタートすることが決まりました。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
たくみ塾を目指す方は、 合板よりは無垢、 外材よりは国産材、 ビス止めよりは仕口、 ウレタン塗装よりは オイル塗装や漆塗りを好む傾向にあります。 それは正にオークヴイレッジのモノづくり。 今でこそポピュラーとなった考え方...
たくみ塾の実践教育の特徴である、 木工修業ということば。 でも、 木工修業って言われても、 それが何を示すのかよく判りませんよね。 私は木工修業の要素の一つを 習慣づけることと考えています。 それは、 何か一つのことを毎...