小木曽 賢一

木工修業の心得 其の四

木工修業の心得 其の四

五感を取り戻せ 職人は、豊富な知識以上に研ぎ澄まされた五感が大切。ところが現代の生活では、五感を研ぎ澄ます場面がない。それどころか、五感が目詰まりして鈍くなっていると言えるだろう。だから木工修業は、マイナスからのスタート...
木工修業の心得 其の参

木工修業の心得 其の参

所作のクオリティを上げよ 例えば、ドアを開けた後、後ろ手にバタンと閉めてはいないだろうか?例えば、床の掃き掃除をする時、物を移動せずにやりやすいところだけ掃いていないだろうか? 実習の時間だけ、丁寧にやろうと思ってもでき...
木工修業の心得 其の弐

木工修業の心得 其の弐

忘れるのが脳の働きだ 制作実習の1日を終え、「あー、今日も疲れたー」とばかりに、家に帰ってYouTube見てビール飲んでたら、その日やったことなんて簡単に忘れてしまう。脳みそは、重要でないと判断したことは、どんどん忘れて...
木工修業の心得 其の壱

木工修業の心得 其の壱

たくみ塾での職人教育は、他の教育とは性質を異にする。しかし、参考になるのではと思い先週1週間行なったオリエンテーションから、そのエッセンスを書き記している。 教えてもらえると思うな 学校教育の延長にはない「職人教育」では...
木工修業の心得 其の零

木工修業の心得 其の零

森林たくみ塾では、入塾式の翌日から現場での実習が始まる。その学び方は、学校教育の延長上には無い、独特の職人教育だ。 そのためにまずは、当塾での学び方を会得しなければ、何も始まらない。実際のところ、学び方の会得には、1ヶ月...
新年度のスタート

新年度のスタート

4月1日に、4名の新入生を迎え入れ、入塾式を行った。 中級生たちよ、進級おめでとう。そして新入生の皆さん、ご入塾おめでとう。たくみ塾の木工修業を始めるために、大切なことを3つに絞ってお伝えしておこう。 最近のブログでも言...
やりたい!を仕事にする。

やりたい!を仕事にする。

「やりたいこと」を仕事にできたらいいのに… 日本の教育において、やりたいことを仕事にする道が拓けてないと思うのは、私だけでしょうか? 「自分がやりたかったことは、ほんとうにこの仕事だったのだろうか?」社会に出てからそのギ...
サラリーマンの道、職人の道。

サラリーマンの道、職人の道。

モノづくりが好きで、工学部や建築学部を大学の進路に選ぶとしましょう。そして就職は、メーカーの研究職や・開発職に就くことになるでしょう。しかし、手を動かしてモノを作る仕事に携わりたいという人には、物足りなさを感じることにな...
日々1%の積み重ね。

日々1%の積み重ね。

さて、 たくみ塾の教育の特徴である木工修業。 でも、木工修業って言われても、 それが何なのかよく判りませんよね。 私はそれを習慣づけることと考えています。 それは、何かを毎日コツコツと続けること。 それで何が変わるかって...
中級生になる前に。

中級生になる前に。

早いものです。来月には、中級生たちが卒塾となります。 そんな節目を前に、初級生たちを集めて少しばかり話(説教)をしました。 要点は、 たくみ塾の制作実習は、「シゴト」の仕方を身につける場です。そこでは、学校教育の学び方は...
Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin