五感を取り戻せ
職人は、豊富な知識以上に研ぎ澄まされた五感が大切。ところが現代の生活では、五感を研ぎ澄ます場面がない。それどころか、五感が目詰まりして鈍くなっていると言えるだろう。だから木工修業は、マイナスからのスタートだ。

スタッフたちの中には、含水率計に頼らずに含水率を読んだり、水準器に頼らずに水平を見る強者もいる。
五感を研ぎ澄ますのは、制作実習の現場だけには留まらない。普段の暮らしの中で、どれだけ自分の五感を鍛えることができるのだろう。
普段頼りすぎている視覚情報に依存しすぎず、他の五感も意識すること。四方八方に張り巡らしたアンテナ(興味関心)と、感度を高めた自らのセンサー(五感)で情報を得て、対象を認識すること。そうすれば、加工された情報を無選別で頭に入れることもなくなるだろう。
The following two tabs change content below.
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長
株式会社たくみ塾 代表取締役
オークヴィレッジ株式会社
制作部 生産管理係長
緑の国推進委員長
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 99%の自分を味方につける - 2025年5月7日
- 「森の出口を、自分の手でつくる」——林学部のあなたへ - 2025年5月5日
- 欠点の魅力 - 2025年5月2日
コメントを残す