コラム

9/5,000

9/5,000

昨年度1年間の資料請求者の統計を取ってみた。
Google広告経由で当塾のウェブに辿り着くのが年間5,000件、資料請求を頂いた件数が100件。そのうち選考会にエントリーしたのが12名。そして9名を合格者とした。
この数字を見て、どう思いますか?当塾以外で木工への道を歩む人を含めてみても、大半の人は木工の道を諦めているのが現状ではないだろうか?

なぜだろうか?

それは、あなたのことを本気で思う周りの人たちの善意の言葉だ。
高校生なら、

一生のことなんだから、大学に進んで広く勉強してから、もう一度よく考えても遅くないんじゃない?

大学生なら、

せっかく大学に進学したのに、木工職人になるなんて

社会人なら、

せっかく安定したところに就職したのに、木工職人なんて
木工なんて食っていけないよ
好きなことやって食っていけるほど、世の中甘くないよ

と、周りの善意のアドバイスに従ってしまう故のこと。
それは、ひとえに木工職人の社会的地位が低いことにある、と捉えている。

日本の戦後教育は、高度経済成長を担う優秀なサラリーマンの育成が最優先課題だ。言葉は悪いが、勉強できる者が進学して「研究・開発」を担い、勉強できない者が「現場」を担うという構図が出来上がってしまった。
それ故に、日本においては「職人」の社会的地位が落ちてしまった。大卒とマイスターの社会的地位が同等に見なされるドイツとは大違いだ。

そして、木工への志は断ち切られ、サラリーマンとしての道を歩むことだろう。
そして、何年か経つとふと湧き上がる、木工への志。
しかしその頃には、年齢のハンディが現れ始めることもある。

さて、今年度はあと2回の選考会を予定している。
9/5,000に入るのか、それとも4991/5,000に入るのか?

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin