
今日は中級の課題制作「小抽斗」の完成発表。
課題として取り組むのは、以下の3点。
- 中に納めるものの収まりを検討すること。
- 箱物の構造と仕口を検討すること。
- 抽斗の構造と加工方法を検討すること。
ですが、面越し加工、組格子、三方留め…
皆さん、
やりたいことをあれもこれも詰め込みすぎて、
期限内にできるの? と、心配しておりました。
今朝の明け方まで掛かった人もいるようですが、
無事に完成に至りました。
制作実習では、
実際の製品の制作を手掛けていますから、
品質・納期・原価の制約の中での
モノづくりを行なっています。
一方で課題制作では、
自ら企画設計したものを
とりあえずカタチにしてみることから始まります。
当然そこには、
数々の失敗や検討不足な面がたくさんあります。
イメージしていたカタチとは
かなり隔たりのあるカタチが出来上がっていて、
展示するのも恥ずかしいくらいです。
これを幾度となく繰り返すことで、
頭の中にイメージしたカタチを
自らの手で実在のカタチに
作り上げていくことができるようになるのです。
頭と手の回路をつなぎ合わせていく訓練ですね。
The following two tabs change content below.
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長
株式会社たくみ塾 代表取締役
オークヴィレッジ株式会社
制作部 生産管理係長
緑の国推進委員長
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 99%の自分を味方につける - 2025年5月7日
- 「森の出口を、自分の手でつくる」——林学部のあなたへ - 2025年5月5日
- 欠点の魅力 - 2025年5月2日
コメントを残す