数を作るということ
たくみ塾の制作実習は、現場で学ぶというスタイルを取っています。 その一つの特徴が、実際の商品の制作を手がける点です。 練習ではなく、本番。 品質・納期・原価・粗利の制約の中で、失敗が許されないという程よい緊張感の中でモノ...
たくみ塾の制作実習は、現場で学ぶというスタイルを取っています。 その一つの特徴が、実際の商品の制作を手がける点です。 練習ではなく、本番。 品質・納期・原価・粗利の制約の中で、失敗が許されないという程よい緊張感の中でモノ...
新入生には、入塾前に「モノづくりの世界へ踏み出す、5つのワーク。」をやっておくようにと言っておきました。 そしたらNくんは、まとめのノートにもしっかり書いてきてくれました。 人生の舵取りをするためには… ・原点となるべき...
新入生Nくんのふり返りノートに、こんな文章が書いてあった。 ワクワクドキドキ。夢に向かって自分の道を切り拓くための1歩。 この気持をずっと大切にしていく。悔しい時、辛い時、どうしていいかわからなくなった時に、今日の「やっ...
初級生に最初の1ヶ月間課しているのが、”まとめのノート”を記入して、提出すること。 目的は、3つあります。 ひとつは、やったことを忘れないために。人は忘れることで生きている動物です。有名な、エビン...
入塾式を終えた新入生たちは、二日目から制作実習に入っています。 一般的には、基本を勉強して ⇒練習して ⇒できるようになったら本番 というステップを踏んでいくことでしょう。 ところが森林たくみ塾では初日から練習なしで、...
今日は森林たくみ塾の入塾式。 25期生12名を迎え入れました。 選考会の時に見せていた顔と比べると、入塾式に臨む皆さんの表情はとってもいい顔をしていました。 ●高校を卒業したばかりの18歳。 ●大学でデザインを学んでいた...
10月に入塾したばかりの新入生も、たくみ塾での実習に体も慣れてきたようです。 この1ヶ月、まとめのノートを記入することを習慣づけてきました。 その日にやった実習内容をまとめるだけでなく、興味・関心を持ったことはどんどん調...
10月の新入生7名も、すでに1周間を迎えようというところです。 戸惑いもあるでしょうが、まずは制作実習に慣れることですね。 習わしに慣れること。 つまり習慣を身に付けていくことがたくみ塾の木工修業の重要な要素です。 つま...
一昨日の送別会でのこと。高卒で入塾して2年目を迎える塾生Aさんと、同じく高卒で入塾し、現在たくみ塾スタッフとして活躍するHくんとの会話が耳に入ってきた。 Hさんは、たくみ塾に入って 良かったと思ってますか? 実は僕、入塾...
写真は、ブナとカバの積木。果たして、どっちがどっちだか分かるだろうか? 実は、お恥ずかしい話ですが…
現場での慣れない制作実習もこれで1週間が経過。 初級生たちには、制作実習をやりっぱなしとせずに、自分のものとしていくために、ふり返りノートを 書くことを奨励している。 書くか書かぬかは本人次第だが、始めの1ヶ月は習慣化の...
今年度は、22歳から63歳まで(親子ほども歳が離れていますが)、5名の新入生を迎えました。 佃理事長も、オークヴィレッジ佐々木常務も、 「目標」が大切! という言葉を塾生に投げかけていました。 今年度は、 「目標は高...
ここ数年、先輩たちの手料理で新入生を迎え入れるということが恒例となっている。 たくみ塾生たちの手料理も、なかなかの腕前でしょ。 料理がなくならないうちにと、食べることに熱中して、全員の写真が撮れなかったのが残念。 撮影も...
何事も、「基本を学んで練習をして、いざ本番」が一般的でしょうが、たくみ塾の新入生たちは事前学習なしで初日から現場に入ります。 初日から何も知らない制作の現場に飛び込み、初めてのことをやりながら現場で学ぶのがたくみ流。全く...
コーナーロッキングの加工を終えた部材が、次の工程ではこんな加工をしています。 刃物で加工した部材の切面部分を、ベルトサンダーで1枚ずつ仕上げをしています。 仕上げをした部材はまとめて、光にかざしながらサンドペーパーがしっ...
整然と並ぶ材料に凹凸があるのが分かりますか? 「あられ組み継ぎ」と言われる仕口の加工です。 「課題制作」で「板組の木箱」に取り組むとき、塾生がよくこの仕口にチャレンジしています。 ノミ・ノコギリを使いこなし、手加工でチャ...
森林文化アカデミーの学生さん、たくみ塾生に混じって実習を行なっています。 担当するのは、椅子30脚の制作。 今日は座板の荒木取りを行なっています。 ただ、指示された寸法に切ればいいというものではない。 白太・虫食い・節・...
夏真っ盛りですが、制作しているアイテムはクリスマス商品。 パーツの段階ではどんなものかわからないでしょうが、お盆がすぎる頃には組み立てに入っていきますから、カタチが見えてきます。 板切れが加工されて、どんどんカタチになっ...
見学に来ていただかないと、なかなか臨場感の伝わらない「制作実習」の現場をできるだけお届けしようと、ショートムービーを少しずつ撮って公開していこうと思います。 本日はその第1弾。 本棚の組み立て。 右は10ヶ月目、左は4ヶ...
6/19(水)は卒塾式。 3名の塾生を送り出しました。 たくみ塾での2年間の木工修業、ご苦労さまでした。 これからは、それぞれの進路でのご活躍、期待しています。 6/20(木)に、在塾生たちが送別会を企画してくれました。...