初級生に最初の1ヶ月間課しているのが、”まとめのノート”を記入して、提出すること。
目的は、3つあります。
ひとつは、やったことを忘れないために。人は忘れることで生きている動物です。有名な、エビングハウスの忘却曲線によれば、1日後には74%を忘れていきます。後で読みなおすことで、記憶に残します。
もう一つは、イメージで理解するチカラを付けるために。
制作実習では、スタッフは実物を示しながら口頭で説明をしていきます。スタッフの説明を理解するためには、言葉をイメージ化して理解する必要があります。文字だけで記録するのではなく、下手でもいいので簡単な図解で記録することで、理解力が高まります。
最後に、自ら学ぶために。
スタッフに説明を受けたことだけを記録していては手薄です。興味・疑問を持ったことは、聞いたり調べたりしてどんどん書き込みます。他人がやっている作業も自分のものとして、どんどん記録します。
自ら学ぶ姿勢を身につけたら、どんどん記録していきます。
A4ノートで、大体1ヶ月に1冊ぐらいのペースでまとめのノートができあがっていきます。
まとめのノートを記録することを習慣づけていけば、2年間で相当の記録が蓄積されることになりますね。
まとめたノートは、自分のテキストとして大切な財産になるのです。
The following two tabs change content below.
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長
株式会社たくみ塾 代表取締役
オークヴィレッジ株式会社
制作部 生産管理係長
緑の国推進委員長
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 【参加者募集】匠の遺伝子 4つの学び舎 - 2025年6月17日
- 生きている森を感じる力 - 2025年6月17日
- 「クラフトフェアまつもと」で感じたこと - 2025年6月16日
Facebookコメント欄