教えないからこそ。
先生が宿題を出し、 先生がテストを行ない、 先生が評価をしてくれ、 先生が新たな課題を提示してくれたり。 日本の学校教育って、 全て先生がやってくれる。 そうは思いませんか? つま...
先生が宿題を出し、 先生がテストを行ない、 先生が評価をしてくれ、 先生が新たな課題を提示してくれたり。 日本の学校教育って、 全て先生がやってくれる。 そうは思いませんか? つま...
奈良県川上村で活躍する 平井健太さんのインタビュー記事が、 「紀伊半島の住まい 仕事 遊び kii」に掲載。 「針葉樹で、唯一無二の家具を。」studio Jig /木工職人 平井...
遅ればせながら、 あけましておめでとうございます。 そして、 新成人の皆さん、 おめでとうございます。 昨今の時間の流れは、 一昔前と比べてとても早いですね。 うかうかしていると、...
初級講座では、引き続き木取り表の作成を学んでいる。 今日は、抽斗の部材の木取り寸法の決め方についての話をしている。 木工の制作図面には、部品図面がない。 外形寸法を記入した図面があ...
今日は、初級生の課題制作「板組の木箱」の2回目の審査の日。 前回の審査でスタッフから指摘されたことが、再検討して今回のプレゼンにどこまで反映できているだろうか。 二次審査を通過した...
飛騨の方言で、片付けることをまたじと云います。 またじしといてなんて頼まれることがありますが、初めて聞く人には何をしたらいいのかさっぱり分かりませんよね。 そして、雪かきのことをゆ...
今年のクリスマスは、いかがお過ごしですか。 たくみ塾では、スタッフのHさんが、クリスマスケーキを振る舞ってくれました。 いつもありがとうございます。 今年もあと僅かですが、気を抜か...
今年も残すところあとわずかだが、 工房では年内納品に向けて最後の追い込み。 中級生が、30枚のデスク天板に蟻桟を送っている。
ご夫婦で木工を営む松浦夫妻。 奥さんは、家事に子育てに木工に、 そしてサンタのプレゼントづくりに忙しい。
■自分のことから話します 小木曽 賢一 1968年 岐阜県生まれ 49歳 1991年 森林たくみ塾 入塾 2002年 株式会社たくみ塾 入社 2016年 株式会社たくみ塾 代表取締...