【お知らせ】6月の入塾説明会のご案内
6月の入塾説明会の日程を確定しました。 森林たくみ塾では、木の文化を学び、森とともに生きる職人を育てています。教育内容や現場での学び、卒塾後の進路などをご紹介。自然に触れ、木と向き...
6月の入塾説明会の日程を確定しました。 森林たくみ塾では、木の文化を学び、森とともに生きる職人を育てています。教育内容や現場での学び、卒塾後の進路などをご紹介。自然に触れ、木と向き...
こんにちは。 5月も中旬を過ぎたのに、朝晩はまだひんやりしていますね。 ここ飛騨清見でも、夜になると長袖が手放せません。 塾生のみなさん、体調にはどうぞお気をつけて。 さて今日は、...
こんにちは。 午後からはあいにくの雨に包まれた飛騨清見です。 しとしとと静かに降り続く雨の音が、山の木々をしっとりと濡らし、工房の窓越しに見える景色も、どこか落ち着いた表情に見えま...
自然界では、「失敗」は「死」を意味します。 一度のミスが命取りになる世界だからこそ、生き物たちは本能に従い、慎重に行動しています。 しかし、人間には「学ぶ」という能力があります。 ...
こんにちは、Keyです。 今日は塾長に、先日行われた職業講話についてお話を伺いました。 舞台は、桜がようやく散り始めたという荘川町。 高山と郡上へ研修旅行に来た大垣市の中学1年生た...
たくみ塾の教育テーマの一つは「環境教育」です。 ただし、ここでいう「環境」とは、自然環境だけではありません。たくみ塾では、「自分と地域のつながり」、「自分と森林のつながり」を大切に...
こんにちは。森林たくみ塾の塾長です。 飛騨の森にも、少しずつ春の気配が訪れはじめました。森を歩けば、薄緑色に木々が芽吹き始め、静かに季節の移ろいを教えてくれます。 さて今日は、林学...
ご案内が遅くなりました。ようやく、今年度の選考会の日程を確定しました。 今年度は、選考会を月曜日に設定しています。高山もご多分に漏れず宿泊料金が高いだけでなく、週末の予約を取るのも...
こんにちは。塾長です。 講座で、年輪の成り立ちや製材方法による木目の見え方、枝の成長の仕方について話していたときのこと。 私が森で拾ってきた「枝の付け根」の木片を見せたんです。森を...
一ヶ月経過。 初めての道具、初めての作業。 木の匂いに包まれながら、手を動かす毎日。 何をしているか、最初はわからなかっただろう。 でも、今は少しずつ、身体が覚えはじめている。 作...