木工修業の心得 其の壱
たくみ塾での職人教育は、他の教育とは性質を異にする。しかし、参考になるのではと思い先週1週間行なったオリエンテーションから、そのエッセンスを書き記している。 教えてもらえると思うな...
たくみ塾での職人教育は、他の教育とは性質を異にする。しかし、参考になるのではと思い先週1週間行なったオリエンテーションから、そのエッセンスを書き記している。 教えてもらえると思うな...
森林たくみ塾では、入塾式の翌日から現場での実習が始まる。その学び方は、学校教育の延長上には無い、独特の職人教育だ。 そのためにまずは、当塾での学び方を会得しなければ、何も始まらない...
4月1日に、4名の新入生を迎え入れ、入塾式を行った。 中級生たちよ、進級おめでとう。そして新入生の皆さん、ご入塾おめでとう。たくみ塾の木工修業を始めるために、大切なことを3つに絞っ...
3月19日に、卒塾式を行いました。34期生4名を送り出し、卒塾生は271人となりました。 卒塾生たちに、3つのことを大切にするように伝えました。 一つ目は、仲間を大切にすること。入...
「ミスをしたくない」 だったら、何もやらないのが一番いいんですよ。やらなければ、ミスすることもないんですから。ミスして、叱られることもありませんね。でも、一生かかっても何も成し得ま...
昨年の11月に、岐阜県立森林文化アカデミーの生徒さんたちを、オークヴィレッジに案内させて頂きました。
少し前の記事ですが、多摩エリアで活躍するクリエイターを紹介する「たまCH」に、22期生の神田武蔵さんの記事を見つけましたよ。
ちょっと古い記事ですが、地域おこし協力隊のウェブサイトを観ていたら、18期生の小崎尚美さんの記事がありました。
ちょっと古い記事ですが10期生の榎並谷剛さんの取材記事を、JOINさんのウェブサイトで見つけましたよ。