【全日講座】キレイは気持ちいい
全日講座の今日は、環境整備から始まりです。 休憩所で使っている椅子が汚いのがずーと気になっていたので、思い切って水洗いしました。 10年来の汚れが落ちました。 いゃあ、キレイは気持ちいいもんです。
全日講座の今日は、環境整備から始まりです。 休憩所で使っている椅子が汚いのがずーと気になっていたので、思い切って水洗いしました。 10年来の汚れが落ちました。 いゃあ、キレイは気持ちいいもんです。
新入生には、入塾前に「モノづくりの世界へ踏み出す、5つのワーク。」をやっておくようにと言っておきました。 そしたらNくんは、まとめのノートにもしっかり書いてきてくれました。 人生の舵取りをするためには… ・原点となるべき...
新入生Nくんのふり返りノートに、こんな文章が書いてあった。 ワクワクドキドキ。夢に向かって自分の道を切り拓くための1歩。 この気持をずっと大切にしていく。悔しい時、辛い時、どうしていいかわからなくなった時に、今日の「やっ...
初級生に最初の1ヶ月間課しているのが、”まとめのノート”を記入して、提出すること。 目的は、3つあります。 ひとつは、やったことを忘れないために。人は忘れることで生きている動物です。有名な、エビン...
入塾式を終えた新入生たちは、二日目から制作実習に入っています。 一般的には、基本を勉強して ⇒練習して ⇒できるようになったら本番 というステップを踏んでいくことでしょう。 ところが森林たくみ塾では初日から練習なしで、...
今日は森林たくみ塾の入塾式。 25期生12名を迎え入れました。 選考会の時に見せていた顔と比べると、入塾式に臨む皆さんの表情はとってもいい顔をしていました。 ●高校を卒業したばかりの18歳。 ●大学でデザインを学んでいた...
日曜日に塾生たち数名が、 オークヴィレッジの納品の アルバイトに行ってきました。 厚さ50ミリ、巾1.2メートル、 長さ3.5メートルの一枚板のテーブルの納品。 数字を読んだだけでも 何とも重そうなテーブルですね。 この...
今日は成人の日ですね。 中級のHさんも、 一昨日から里帰りして成人式に参加してきます。 いつも ホコリにまみれた作業着で化粧っ気もないHさんですから、 振袖姿に着飾った写真を楽しみにしています。 きっと、 高校の同級生の...
皆さんにとって、今年の1年間はどんな年でしたか? 新年の計が、実行に移せましたか? まだやり足りないことはありませんか? 今日は大掃除をして、制作実習で1年間お世話になった工房をきれいにしました。 25名の塾生は、まだま...
全国的に寒波に覆われているようですが、皆さんのところは大丈夫ですか? 雪に慣れているとはいえ、今年の飛騨高山も流石に雪が多いですね。 多いところでは、1Mを超えています。 ———...
10月に入塾したばかりの新入生も、たくみ塾での実習に体も慣れてきたようです。 この1ヶ月、まとめのノートを記入することを習慣づけてきました。 その日にやった実習内容をまとめるだけでなく、興味・関心を持ったことはどんどん調...
10月の新入生7名も、すでに1周間を迎えようというところです。 戸惑いもあるでしょうが、まずは制作実習に慣れることですね。 習わしに慣れること。 つまり習慣を身に付けていくことがたくみ塾の木工修業の重要な要素です。 つま...
例年、9月5・6日は、たくみ塾のある牧ケ洞地区の村まつり。正しくは、牧ケ洞神社例祭という。 初日は村まわりの日。朝から夕方まで、若連中が家々を回って獅子舞と闘鶏楽を披露。 夕方には、夜祭り。篝火を焚いた神社の境内で舞を奉...
写真は、ブナとカバの積木。果たして、どっちがどっちだか分かるだろうか? 実は、お恥ずかしい話ですが…
現場での慣れない制作実習もこれで1週間が経過。 初級生たちには、制作実習をやりっぱなしとせずに、自分のものとしていくために、ふり返りノートを 書くことを奨励している。 書くか書かぬかは本人次第だが、始めの1ヶ月は習慣化の...
今年度は、22歳から63歳まで(親子ほども歳が離れていますが)、5名の新入生を迎えました。 佃理事長も、オークヴィレッジ佐々木常務も、 「目標」が大切! という言葉を塾生に投げかけていました。 今年度は、 「目標は高...
この春入塾のTくん、OBの工房への就職が決まり早々と退塾ということになりました。 6ヶ月そこそこでは、まだ何ができるというほどではなかろうが、新たな地は給料をもらってやる仕事。 仕事への責任感は、たくみ塾の比ではない。 ...
塾生には「ふり返りが大事だよ」と言っておきながら、自分ではなかなかふり返りができませんね。 というわけでもないのですが、この1年間をふり返ってチラシを作ってみました。 ちょうど昨年10月に入塾した23期10月生の1年間の...
何事も、「基本を学んで練習をして、いざ本番」が一般的でしょうが、たくみ塾の新入生たちは事前学習なしで初日から現場に入ります。 初日から何も知らない制作の現場に飛び込み、初めてのことをやりながら現場で学ぶのがたくみ流。全く...
目違い 1 見そこない。見当違い。 2 木材の継ぎ手または組み手の、接合点から少し入り込んだ部分。 組み立てを終えた箱。接合部から接着剤がはみ出しているが、よ~くみるとそれぞれの部材の接合部に段差があるのが分かる。これが...