【ご案内】秋の高山祭(八幡祭)
初級生たちが入塾したのがついこの前、と思っていたら、もう半年経ってしまいました。「時間が過ぎるのが、とても早い」と、初級生たちも言っています。 さて、今週末は「秋の高山祭」。中級生に地元高山出身が居ますので、塾生たちも祭...
初級生たちが入塾したのがついこの前、と思っていたら、もう半年経ってしまいました。「時間が過ぎるのが、とても早い」と、初級生たちも言っています。 さて、今週末は「秋の高山祭」。中級生に地元高山出身が居ますので、塾生たちも祭...
飛騨地域のクラフト工房が、工房を開放します。工房によっては、ワークショップを開催するところもありますよ。 たくみ塾OBは、夫婦で工房を営む「かねこ工房」が参加しています。
木象嵌を得意として北海道で活躍する島田晶夫さんが、第70回日本伝統工芸展 第70回記念賞を受賞されました。おめでとうございます。これからの活躍も、ますます楽しみです。
この秋、高山に来る理由が一つ増えましたね。たくみ塾OBは、以下の方たちが出展します。朝日拓雄川村晶吾小柳貴英平井健太
実際に足を運んで、自分の目で見て、担当者と言葉を交わす。自分の一生のことを決めるのですから、大切なことですよね。コロナ禍でしばらく見学もままならなかったのですが、現在は随時受け付けしています。 塾長も忙しくしていますので...
都合により、今月開催の選考会 日程Ⅳ(10/29)につきまして、実施を見送りいたします。すでに受験をご検討の方もいらっしゃると思いますが、日程Ⅴ(11/26)での受験をご検討ください。
県土の8割が森林で覆われた岐阜県、全国でも第2位の森林率を誇る、まさに木の国・山の国。そして日本有数の木工業・家具製造業の集積地でもあります。そして木工を学べる学校が4校もあります。民間では森林たくみ塾と飛騨産業が運営す...
森林たくみ塾は、岐阜県内の岐阜県立森林文化アカデミー、飛騨産業 飛騨職人学舎との交流を続けています。今年度は5月から7月にかけて、森林文化アカデミー講師の久津輪先生が持ち込んだプロジェクトに取り組みました。これは、大手塗...
この春よりキャンベラのKOITOYAで活躍している卒塾生の田中緑さんから、近況報告を頂きましたよ。 キャンベラは冬が終わって春がはじまりました。寒いと聞いていましたが、高山の冬を経験した後だったことと今年は比較的暖かかっ...
飛騨高山は冬の真っ最中。 朝はマイナス10度まで 冷え込みますが、 日中は暖かい日が続きます。 “寒くて雪が多いのが心配で…” という声も頂きますが、 大丈夫ですよ。 冬が越せなかった塾生はいませんから。 逆に、 “寒く...
中級生たちが取り組んできた「椅子の制作」を終え、撮影を行った。制作実習ではやったことのない技術にも取り組みつつ、細部にまで神経を巡らしながら制作できたのではないだろうか。 作品名:イージーチェア 制作者:仲本章伍 寸法:...
昨年はコロナ禍に振り回された一年でしたが、塾生たちは日々の実習(失敗)を糧に、逞しく成長してくれました。中級生はあと3ヶ月で卒塾を迎え、プロの木工職人として社会で活躍してくれます。初級生たちは、この一年で出来るようになっ...
岐阜県立木工芸術スクール、岐阜県立森林文化アカデミー、飛騨産業さんが運営する飛騨職人学舎、そしてオークヴィレッジ・グループの森林たくみ塾。 岐阜県内には公立から民間まで、4校の木工スクールがあります。それぞれに育成する人...
使えない知識。 初級生の彼女は、工芸高校の卒業生。 高校で、”ならいめ/さかめ"って習うんですけど、その意味がイマイチよくわからなかったんです。先生に質問しても、「テストに出るから、暗記しとけばいいんや」と言...
今年の初級生、来年になく早くから機械説明が始まってます。 入塾式翌日から、やったことのない作業、使ったことのない木工機械での加工に携わるのがたくみ塾の制作実習。習うより慣れよを地で行ってます。 しかし避けるべきは木工機械...