山伏の修行に学ぶ
10/1より、6名の新入生が入塾しました。 入塾式の挨拶で、理事長・佃が紹介した山伏の修行の話が面白かったので、原稿をもらって掲載します。 たくみ塾の木工修業について言葉で説明することの難しさを感じていましたが、 まさに...
10/1より、6名の新入生が入塾しました。 入塾式の挨拶で、理事長・佃が紹介した山伏の修行の話が面白かったので、原稿をもらって掲載します。 たくみ塾の木工修業について言葉で説明することの難しさを感じていましたが、 まさに...
木工の世界へ入ってくる者は、コミュニケーションが不得手な者が多い。少なくとも、たくみ塾生を見ていると、そう思う。そういう自分自身でさえ、コミュニケーションが得意なわけではない。 それでも、たくみ塾での木工修業は、一人では...
今日は、21期9月生の卒塾式。 たった一人の卒塾式となりましたが、 216人目の卒塾生を木工職人として送り出しました。 平井くんには、数年ぶりとなる奨励賞も授与。 日々のひたむきな実習への取り組みと、 ムードメーカーとし...
日々の遅れが、1時間2時間、1日2日、1週間2週間と積み重なってくる。今日の目標の、8割できればOKではない。今日の目標を終え、明日の段取りができるまで120%を目指そう。 =======================...
環境によって、成長の早い木もあれば、ゆっくりと成長する木もある。いずれも年月を積み重ねつつ、いつかは大木に育つことだろう。 たくみ塾の木工修行での成長も人それぞれ。最初から要領よくできる塾生もいれば、失敗ばかりしながら成...
抽斗の納品が終了したので、担当塾生によるふり返りを行いました。 「今回はものすごく時間がかかり、納期を2週間も遅れてしまうことになった。その原因としてはひとつひとつの作業スピードが遅かったこともあるけれど、それよりもひと...
今年は例年より雪解けが早く、春の訪れもすぐそこにまで来ているかと期待をしていましたが、今朝はうっすらと雪化粧。3月いっぱいは、飛騨はまだまだ冬なのだと改めて思う次第です。 今日は、森林たくみ塾の卒塾式。3名の塾生を送り出...
精力的に活動しているたくみ塾13期生・富井貴志さんは、 既に木工家としては中堅どころですが、 初の個展からまだ3年前なんですね。 富井貴志木工展 ============================== ■会期 20...
現場で学ぶ実践教育の制作実習で木工を学んでいくということは、一にも二にも素直になるということが一番の早道です。しかしながら、年齢構成も様々な塾生を見ていると、体で覚えるということがいかに難しいことなのだろうということを思...
先日のブログで、たくみ塾で木工を学ぶ上での年代によるハンディをお話ししましたね。木工を学んだ後の転職についても同じようなことが言えます。30代が、10代と同じように進路を考えていてもダメだということです。 木工に限らず一...
森林たくみ塾を、単なる木工技術を学ぶ木工塾(木工技術を教えてもらえる)と思って来ると、入塾してから苦労することになります。 それは、たくみ塾が掲げる現場で学ぶ実践教育の制作実習には、何かを教えてもらえる学校というよりは、...
森林たくみ塾って、木工技術を身に付ける(木工を教えてもらえる)木工塾だと思っていると大間違いです。木工塾と言うよりは、むしろ修業の場といったほうがイメージが近いでしょう。 つまり、何かを教えてもらう、あるいはたくみ塾で学...
9/18-19に開催したセミナーから時間が立ってしまいましたが、 参加者の皆さんから頂いた感想をまとめました。 モヤモヤとしていたものが、吹っ切れたでしょうか? 木工の世界へ踏み出す決心がついたでしょうか? 次回は、年明...
たくみ塾10期OBの菅原さんより、 展示会の案内を頂きました。 既に昨日から開催の展示会、 掲載が遅れてすいません。 使ってみ用途 greenlight 菅原博之・わかこ ========================...
岡山県の西粟倉村は、 森づくりとモノづくり・そして地域づくりに 先進的に取り組んでおり、 その活躍に注目をしています。 その取り組みが、 7月号のソトコトに8Pにわたって 紹介されています。 その西粟倉村で活躍する、 た...