作品となって生まれ変わった素材の切り株を求めて
針葉樹を活かした作品を次々に発表している川合さん。 作品の素材となった杉の木の切り株を探すために、隠岐へ渡ったんだそうですよ。 見つかって、よかった。 ┗http://www.kawai-masaru.com/blog/...
針葉樹を活かした作品を次々に発表している川合さん。 作品の素材となった杉の木の切り株を探すために、隠岐へ渡ったんだそうですよ。 見つかって、よかった。 ┗http://www.kawai-masaru.com/blog/...
針葉樹を用いた作品を得意とする川合さん。 今回制作した杉の棚についてのコメント読むと、この人本当に杉のことが好きなんだなぁ。 ■木家具 川合優 「杉の棚」 ┗http://www.kawai-masaru.com/bl...
今週お邪魔したある自治体で、ロクロを生業としている木地師さんとお話をしました。 良いお仕事をされているんですが、その方、しきりにおっしゃるんです。 木工は儲からない って。 木工を生業とする若者を定住させて行こうと考えて...
先日開催したシンポジウムですが、新聞の記事に掲載いただきました。 ■岐阜新聞
木工房ようび・大島さん(左)。 独立後の5年間で設計した椅子の種類100種類。 素材は地域で生産されるヒノキ材を主に利用。 来年には現在8名のスタッフを10名に増員するんだそうで、 成長に留まるところなし。 今週は3泊4...
飛越源流の森づくり2015・秋】の報告の続きです。 午後のプログラムでは、森に親しむプログラムを展開。 木の実・木の枝を使ったモノづくりを楽しむ「お木楽工房」では、これだけたくさんの素材を用意しました。 今回のお題は、「...
10/18(日)に、NPOドングリの会主催の飛越源流の森づくり2015・秋を開催しました。 参加者は、 ドングリの会受付 35名(うち子ども7名) とやまサポセン受付 41名(うち子ども2名) 合計76名での森づくりとな...
飛越源流の森づくり015・秋の報告の続きです。 今回の森の手入れは、笹刈りを中心に行ないました。 あれ? 飛騨にしては、小さい笹だな?とお思いかもしれませんが、ここは、2度目の手入れをしているのです。 全く手付かずの時は...
天候が心配な朝の空でしたが、今日は「Green Gift プロジェクト」という東京海上日動さんのプログラムを実施してきました。 GreenGiftプロジェクト ≫http://www.tokiomarine-nichi...
たくみ塾のある牧ケ洞地区では、毎年9/5~6に牧ケ洞神社の例祭が開催されます。 たくみ塾生たちも地元の方たちに混じって、祭りに参加させてもらってます。 今年は、初級生から永原くんと古田くんが参加しました。 ”若連中”のメ...
みなさんは、森林に足を運ぶことがありますか? 普段の暮らしとは、つながりが見えないかもしれませんね。 そんな森林も、実は大切な働きを持っているのです。 たくさんある働きの内、一つを挙げるならば、心身ともにリフレッシュでき...
ドングリの会のウェブの管理画面にアクセスできなくなってしまったので、 こちらに報告をアップします。 今年の飛越源流の森づくり2015夏には、富山・飛騨地方ばかりでなく、美濃地方からもお越しいただき、189名の方にご参加い...
” 森林たくみ塾のコンセプトは、森と暮らしをつなぐモノづくりのチカラ”。 森林たくみ塾ではモノづくりだけでなく、いろんな形で森づくりにも関わっています。 来月には、NPOドングリの会主催の、...
午後になって小雨になってきたので、ようやく森づくりの活動に入りました。 活動地はNPOドングリの会が皆伐地に、10数年来植樹活動を続けてきた所。 今ではすっかり森林になっています。 除間伐の手入れを行いながら、明日のモノ...