コラム

「夢を“現実”に変える覚悟」

こんにちは、Keyです。

今日は塾長に、先日行われた職業講話についてお話を伺いました。
舞台は、桜がようやく散り始めたという荘川町。
高山と郡上へ研修旅行に来た大垣市の中学1年生たちに向けて、塾長が語ったのは、「夢」と「仕事」のリアルでした。

成績じゃなく、「内側」にある感覚をたしかめてほしい

Key:今回、中学生たちにいちばん伝えたかったことって、どんなことでしたか?

塾長:テストの点数や通知表って、どうしても気になりますよね。けれど、それだけが自分を測るものではないよね。
今回伝えたかったのは、「自分の中にある感覚を信じてほしい」ということなんです。

好きなことや、惹かれること。その芽は、実はすでに自分の内側にある。
それに気づくことが、進路や生き方を考えるうえで、とても大切だと思っている。

「職人」という生き方は、自分で決めて、自分で動くこと

Key:講話の中では、「職人」という働き方についても触れていましたね。

塾長:そう。
たくみ塾は、いわば“サラリーマンとして会社に入らない選択”をした人たちの集まりです。職人というのは、自分の力で生きるという道とも言える。

誰かに言われて動くのではなく、自分の頭で考えて、自分で決断し、自分で動く。
その分、責任も重いですが、得られる実感も深い。

ある卒業生が「前の仕事より、責任の重さは10倍違う」と言っていました。
でも、その表情は充実していて、むしろエネルギーに満ちていたんです。

Key:自分で選んだ道を生きるからこその力強さですね。

「やりたいこと」は、自分の“中”にある

Key:「やりたいことがわからない」という生徒も多かったんじゃないでしょうか?

塾長:もちろん、そういう子はたくさんいるね。でも、それは今の時代、自然なこと。

僕はよく、「思い出してごらん」って言います。小さかった頃、何に夢中になっていた? 泥遊びや秘密基地づくり、絵を描くこと――。

その頃の記憶の中に、「自分が本当に好きだったもの」が隠れていることがある。だから、思い出すことから始めてほしい。

「夢」は“職業名”じゃなく、“要素”を見てみる

Key:職業名で夢を描くことって多いけれど、それが本当にやりたいことかどうか、難しいですよね。

塾長:そうなんだよ。
「ケーキ屋さんになりたい」と言う子がいても、実は「人に喜ばれること」や「手を動かすのが好き」だったりする。

大切なのは、その職業の「どの部分」に心を動かされたのかを見つけること。

たとえば、薬剤師に憧れていた人が、実際に働いてみたら「何か違った」と感じた。
その人が惹かれていたのは、“薬剤師”という職業ではなく、子どもの頃に見た“かっこよく働く大人の姿”だったんですね。そこに、職人的要素を見ていたんだ。

Key:夢の中身を丁寧に見ていくことが、ヒントになるんですね。

動いた人だけが、夢を形にできる

Key:最後に、講話の締めくくりでいちばん伝えたかったことは?

塾長:一番伝えたかったのは、「動いた人だけが、夢を形にできる」ということ。

毎年、たくみ塾には多くの資料請求があるけど、実際に見学に足を運ぶのはほんの一部。さらに試験まで進む人は、さらにその中のわずかです。

「自分には無理かも」と思った瞬間、夢は止まってしまう。でも、「やる」と決めて一歩踏み出せば、器用かどうか、才能があるかどうかなんて関係ない。覚悟があるかどうか、それがすべてだと思っています。


「やりたいことを夢で終わらせない」

中学生たちに向けた塾長の言葉は、「進路を選ぶ」という枠を越えて、人生の土台となる感覚に静かに光をあてていました。

それは、私たち大人にも、今一度問い直すきっかけになるのかもしれません。

まずは、自分の中にある小さな“好き”や“気持ち”に、そっと耳をすませてみませんか?

それではまた次回。Keyでした。☘

The following two tabs change content below.

Key(ケイ)

最新記事 by Key(ケイ) (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin