
たくみ塾での職人教育は、他の教育とは性質を異にする。しかし、参考になるのではと思い先週1週間行なったオリエンテーションから、そのエッセンスを書き記している。
教えてもらえると思うな
学校教育の延長にはない「職人教育」では、染み付いている学校教育の学び方を手放させることが肝となる。
私たちは「塾」と銘打ってるから、「木工を教えてもらえる」と受け取られがちだ。しかし「教えてもらう」という受身の姿勢では、どこまで行っても本質的な学びにはならない。せいぜい教えてもらったことが分かる、程度だ。
当塾では、自ら興味関心を持ち自ら学ぶ姿勢を身に付けることから「学び」が始まる。だから「何も教えない木工塾」だと言い切っている。
意味なんて、いちいち教えてられない
新入生たちには、テクニカルタームを1ヶ月で最低100語書き出すことを課している。実際のところ、200語くらい容易に書き出せることだろう。
制作実習の現場では素人の新入生たちを前に、専門用語を交えた指示説明が飛び交っているはずだ。その時に新入生たちは、分かったつもりになってはいけない。分からないことはその場で質問するか、後で先輩に聞くこと。分からないことを、翌日に持ち越してはいけない。とにかくその日のうちに理解をして1日を終わることだ。
そして、先輩たちには、どんなことでも躊躇わずに質問することだ。なぜなら先輩に質問することが、先輩の成長を促すことにつながるのだから。
先輩たちだって、分かったつもりになっているかもしれない。いざ説明しようとすると、分かっていないことに気づくものだ。
The following two tabs change content below.
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長
株式会社たくみ塾 代表取締役
オークヴィレッジ株式会社
制作部 生産管理係長
緑の国推進委員長
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 身に付けよ、職人習慣。 - 2025年4月26日
- 繰り返しの先にあるのは、数ではなく“気づき”。 - 2025年4月25日
- 撮影とは、影を撮ること。 - 2025年4月23日
コメントを残す