森の素材でモノづくり
工房の片隅で、ひたすら枝を切ってます。 さて、何になるのでしょうか? 実は、7/21(日)に行ったワークショップの材料を用意していたのです。 「アースアート」という、木の実や木の枝...
工房の片隅で、ひたすら枝を切ってます。 さて、何になるのでしょうか? 実は、7/21(日)に行ったワークショップの材料を用意していたのです。 「アースアート」という、木の実や木の枝...
選考日は7月29日(月)です。エントリーされた方は、期日までに以下の手続きを行ってください。 ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。 引き続き、選考会 日程Ⅲのエントリ...
国内第2位の森林率82%を誇る岐阜県は、日本有数の木工業・家具製造業の集積地です。そして、木工を学べる学校が4校あります。 公立の森林文化アカデミー、木工芸術スクール民間の飛騨職人...
6/2(日)に、選考会 日程Ⅰのエントリーを締め切りました。選考会は6/15(土)、応募書類の提出は6/10(月)消印有効となります。 引き続き、選考会 日程Ⅱのエントリーを受け付...
何故か最近、人前で話をする機会が続きます。来週は、90名の中学生を前に「職業講話」の時間に話をしてきます。人前で話すことは大の苦手としているのですが、どうせ話すなら中学生たちに刺さ...
切磋琢磨せよ たくみ塾の木工修業は、一人では決して成長できない。 私達スタッフは、一人に説明したら他の塾生と共有していることを当然と思っている。だから、学んだことはお互いに共有しな...
新入生たちにとって、手工具を手にするときは待ち遠しいもの。そして、手工具を手にした途端に、苦労も始まる。 手工具の中でもノミとカンナは、買っただけでは使えない。まずは「仕込み」を経...
五感を取り戻せ 職人は、豊富な知識以上に研ぎ澄まされた五感が大切。ところが現代の生活では、五感を研ぎ澄ます場面がない。それどころか、五感が目詰まりして鈍くなっていると言えるだろう。...
所作のクオリティを上げよ 例えば、ドアを開けた後、後ろ手にバタンと閉めてはいないだろうか?例えば、床の掃き掃除をする時、物を移動せずにやりやすいところだけ掃いていないだろうか? 実...
忘れるのが脳の働きだ 制作実習の1日を終え、「あー、今日も疲れたー」とばかりに、家に帰ってYouTube見てビール飲んでたら、その日やったことなんて簡単に忘れてしまう。脳みそは、重...