締めの「生木加工」
「フィールドワーク」改め「分野横断ゼミ」として始めて2年目。 モノづくりを目指してきた塾生にとっては「ゼミは別モノ」に捉えられがちだが、今年度は思いの他、スムーズに進行しています。...
「フィールドワーク」改め「分野横断ゼミ」として始めて2年目。 モノづくりを目指してきた塾生にとっては「ゼミは別モノ」に捉えられがちだが、今年度は思いの他、スムーズに進行しています。...
23期4月生のカトリくん。 中級に上がったばかりですが、実は今日で終わりなのです。 就職が決まり5月から働き始めることになり、やむを得ず退塾の形を取りました。 就職先は、たくみ塾生...
新入生を迎えるにあたり、たくみ塾での学び方に付き、 「地球の子ども2012.11月号」に寄稿した原稿より抜粋してみる。 木工職人養成事業は、「徒弟制度」に倣った「徹底した現場重視の...
入塾してあっという間の1週間。 新入生にとって始めての休日がやってきた。 マスク・ゴーグルなどの保護具を用意したり、買い出しに出たりと忙しい一日だったことだろう。 休日とはいえ休み...
入塾後の1週間、たくみ塾での学び方を方向付けするために、3時からオリエンテーションを行って来ました。 締めくくりの土曜日は、この1週間のまとめを発表する日です。 自分の担当している...
木工を学びに来たつもりなのに、「ゼミ」に割り振られた塾生たちは初日から屋外での作業が続いてる。 土木工事・外壁塗り・木の実拾い・・・ ??と思う方もいるだろうが、これが森林たくみ塾...
「ゼミ」では、持続可能なモノづくりを担う人材を育成するために、「フィールドワーク」を主体に、森づくりやモノづくり、環境教育や施設の環境整備等を行なっています。 「ゼミ」で大切にして...
木工修業3日目。 いきなりの現場で始まった機械加工。 スタッフからの口頭での指示を理解しながら、始めての作業に品質もスピードも要求される中、恐る恐る加工を進めてます。 こちらは、初...
一日の実習を各日に自分のものにしていくために必要なのが、「ふり返り」。たくみ塾では、ノートに記入して提出してもらっています。 これは、初日のオリエンテーションを受けて記入したもの。...
森林たくみ塾の実習には、「ゼミ」と呼んでいる枠がある。 森づくりやモノづくり、環境教育プログラムなど、ゼミの守備範囲は広い。 制作実習とともに、ローテーションでゼミを担当してゆく。...