関係性って。
今朝、 メガネのレンズを拭いていて、ふと思ったんですよ。 「レンズにもキズがついてきて、 そろそろ買い換え時かなぁ。」 そして、 メガネをかけようとしたら、レンズがポロっと外れてしまったんです。 もともと華奢な作りなん...
今朝、 メガネのレンズを拭いていて、ふと思ったんですよ。 「レンズにもキズがついてきて、 そろそろ買い換え時かなぁ。」 そして、 メガネをかけようとしたら、レンズがポロっと外れてしまったんです。 もともと華奢な作りなん...
今日は成人の日ですね。 中級のHさんも、 一昨日から里帰りして成人式に参加してきます。 いつも ホコリにまみれた作業着で化粧っ気もないHさんですから、 振袖姿に着飾った写真を楽しみにしています。 きっと、 高校の同級生の...
皆さんにとって、今年の1年間はどんな年でしたか? 新年の計が、実行に移せましたか? まだやり足りないことはありませんか? 今日は大掃除をして、制作実習で1年間お世話になった工房をきれいにしました。 25名の塾生は、まだま...
■会期 2014年9月24日(水)~30日(火) ※最終日は午後6時終了 ■会場 阪急うめだ本店9階祝祭広場
例年、9月5・6日は、たくみ塾のある牧ケ洞地区の村まつり。正しくは、牧ケ洞神社例祭という。 初日は村まわりの日。朝から夕方まで、若連中が家々を回って獅子舞と闘鶏楽を披露。 夕方には、夜祭り。篝火を焚いた神社の境内で舞を奉...
———————————————̵...
今年はいろんなことにチャレンジしようとしています。 その一つが、つくることを、もっと広げていこうということ。 初級・中級とも、商品開発実践講座として始めています。 もう一つが、つくり手のつながりを広げようということ。 た...
ここ数年、先輩たちの手料理で新入生を迎え入れるということが恒例となっている。 たくみ塾生たちの手料理も、なかなかの腕前でしょ。 料理がなくならないうちにと、食べることに熱中して、全員の写真が撮れなかったのが残念。 撮影も...
今日は、21期9月生の卒塾式。 たった一人の卒塾式となりましたが、 216人目の卒塾生を木工職人として送り出しました。 平井くんには、数年ぶりとなる奨励賞も授与。 日々のひたむきな実習への取り組みと、 ムードメーカーとし...
21期6月生の高木さん、5/21に晴れて卒塾式を迎えました。 二百十五号の卒塾証書を手に、無口なその口元に笑みが浮かんでいます。 木工にかぎらず、一般に35歳を過ぎると就職の門戸が狭くなるなどと云われます。 41歳になる...
今年は例年より雪解けが早く、春の訪れもすぐそこにまで来ているかと期待をしていましたが、今朝はうっすらと雪化粧。3月いっぱいは、飛騨はまだまだ冬なのだと改めて思う次第です。 今日は、森林たくみ塾の卒塾式。3名の塾生を送り出...
9/18-19に開催したセミナーから時間が立ってしまいましたが、 参加者の皆さんから頂いた感想をまとめました。 モヤモヤとしていたものが、吹っ切れたでしょうか? 木工の世界へ踏み出す決心がついたでしょうか? 次回は、年明...
環境とCSRと志のビジネス情報誌・alterna、9/30発売26号の特集は、「21世紀は木の世紀」 「木」に関わる人には、ぜひ読んで欲しい特集です。 そこに何と! たくみ塾生の平井くんと久保君のインタビュー記事が掲載さ...
さて、 ある用があってFacebookでOBに 連絡をとってみたのです。 半年前に家具工房への就職が決まり、 卒塾を待たずに就職したWくんだ。 いろいろ話してたら、どうやら転職して、 現在は椅子の座張り屋さんの木工部門で...
7期生の小林由理さんとの交換留学生として、 2001年6月~8月に来日したMATTさん。 今はアメリカ・メーン州で 美大の教員をやっているそうです。 彼が再び日本に来ることになりました。 たくみ塾にも足を運んでくれるとい...