【初級森林実習】森と暮らしをつなぐ人になる。その2
7月に開催する飛越源流の森づくりを、猪臥山の裾野で行なうという話をしていたら、まあ、時間があるからいいかということで 天気が悪いというのに、猪臥山に軽登山することに。 標高1519Mの独峰なので、天気が良ければ360度の...
7月に開催する飛越源流の森づくりを、猪臥山の裾野で行なうという話をしていたら、まあ、時間があるからいいかということで 天気が悪いというのに、猪臥山に軽登山することに。 標高1519Mの独峰なので、天気が良ければ360度の...
たくみ塾の木工修業では、入塾初日からモノづくりの現場に入り、使ったこともない木工機械を使い、やったこともない作業が始まります。 4月に入塾した新入生たちも2ヶ月がたち工房の主要な木工機械も一通り扱った頃です。 モノづくり...
今日は東京で、入塾説明会と木工転職セミナーを開催してきました。 大手家具メーカーの社員さんやOLさん、高校生から職業訓練校に通う50代まで、様々な経歴の持ち主にお集まりいただきました。 経歴も目指す所も様々な方を前に、“...
再来週の夜から、新入生たちの手工具の講座が始まります。 それに先立ち、全日講座の今日は、手工具を納入購入する日です。 スタッフ・平野さんから一通りの説明を受けた後、基本の手工具を購入していきます。 新入生だけでなく、先輩...
再来週の夜から、新入生たちの手工具の講座が始まります。 それに先立ち、全日講座の今日は、手工具を納入購入する日です。 スタッフ・平野さんから一通りの説明を受けた後、基本の手工具を購入していきます。 新入生だけでなく、先輩...
全日講座の今日は、環境整備から始まりです。 休憩所で使っている椅子が汚いのがずーと気になっていたので、思い切って水洗いしました。 10年来の汚れが落ちました。 いゃあ、キレイは気持ちいいもんです。
新入生には、入塾前に「モノづくりの世界へ踏み出す、5つのワーク。」をやっておくようにと言っておきました。 そしたらNくんは、まとめのノートにもしっかり書いてきてくれました。 人生の舵取りをするためには… ・原点となるべき...
新入生Nくんのふり返りノートに、こんな文章が書いてあった。 ワクワクドキドキ。夢に向かって自分の道を切り拓くための1歩。 この気持をずっと大切にしていく。悔しい時、辛い時、どうしていいかわからなくなった時に、今日の「やっ...
初級生に最初の1ヶ月間課しているのが、”まとめのノート”を記入して、提出すること。 目的は、3つあります。 ひとつは、やったことを忘れないために。人は忘れることで生きている動物です。有名な、エビン...
入塾式を終えた新入生たちは、二日目から制作実習に入っています。 一般的には、基本を勉強して ⇒練習して ⇒できるようになったら本番 というステップを踏んでいくことでしょう。 ところが森林たくみ塾では初日から練習なしで、...
受験者の皆さん。 昨日の選考会はご苦労様でした。 選考会のたびに受験者に こんな話をして終わります。 たくみ塾で木工修業が できるかどうかを決めるものは何でしょう? それは、 点数ではありません。 器用不器用でもありませ...
今日は選考会の日。 これから高山駅まで 受験生たちを迎えに行ってきます。 さて、選考会には、 大卒程度の筆記試験があります。 「どんな問題が出ますか?」 「どんな問題集で 勉強したらいいですか?」 「過去問題集は頂けませ...
全国的に寒波に覆われているようですが、皆さんのところは大丈夫ですか? 雪に慣れているとはいえ、今年の飛騨高山も流石に雪が多いですね。 多いところでは、1Mを超えています。 ———...
実力派の田澤祐介さん(13期 2004卒)。 灯しびとの集いに出展するそうですよ。
一昨日の送別会でのこと。高卒で入塾して2年目を迎える塾生Aさんと、同じく高卒で入塾し、現在たくみ塾スタッフとして活躍するHくんとの会話が耳に入ってきた。 Hさんは、たくみ塾に入って 良かったと思ってますか? 実は僕、入塾...