座学 ~木工の基本を学ぶ。

今日は、全日講座の日。

今日は、全日講座の日。

初級生たちは、手工具の講座が続いている。

課題として、カンナを使った下端定規の制作から、カンナ・ノミ・ノコギリを使った組み木のパズルの制作に入っている。

ノミを研ぐ

初級生たちの研ぎは、まだまだ見せられるようなものではない。

刃物の研ぎは一朝一夕に上手くなるものでもない。まだまだ丸っ刃の研ぎだが、上手く遂げないからと諦めてしまったら終わりだ。毎日10分でも20分でも研ぎ場に立っても、コツを掴めるまでに半年近く掛かるだろう。

カンナを使いこなす

下端定規という木製の定規を制作する。制作実習では機械で行う平面出しと分決めを、カンナで行うことになる。

カンナできれいな鉋屑が出せるようになるには、刃の研ぎだけでなく、下端や刃口の調整など、要素が多い。理屈を頭で理解するだけでなく、トライアンドエラーの積み重ねが大切だ。

機械説明

「まずやってみる」の制作実習では、この半年で大半の機械を扱っていることだろう。その機械の正しい使い方や危険な使い方の注意事項、そして精度ある加工のための要点などを、一台毎に説明していく。この説明が終わるとようやく、じぶんで刃物を交換したり、ジグの取付や寸法のセットが許されるようになる。

まとめのノート

入塾当初から、初級生たちには「まとめのノート」の記入を習慣づけている。そのノートも、4冊目に入っている。日々の制作実習でやったことをやりっぱなしとせず、自分のものにするためのものだ。のちのち、自分のための生きたテキストとなるはずだ。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin