地元の企業を知る。
今日は、地元清見小6年生たちに、オークヴィレッジとたくみ塾の案内を担当しました。 オークヴィレッジでは、県外からのIターンが多いことや、50年続けているモノづくりへの思いを話しまし...
今日は、地元清見小6年生たちに、オークヴィレッジとたくみ塾の案内を担当しました。 オークヴィレッジでは、県外からのIターンが多いことや、50年続けているモノづくりへの思いを話しまし...
看護婦になりたい パン屋さんになりたい 美容師になりたい パイロットになりたい 大工になりたい ・ ・ ・ 子どもの頃に描いていた夢って 誰にでもありますよね でも、 ...
一般的な木工スクールでは、「木という素材を、どのように加工してモノを作るか」に取り組むわけですが、当塾では、「木という素材を、なぜ使わなければならないのか」というところまで深堀りし...
牧ヶ洞神社の例祭が、9/5〜6に執り行われました。1日目は、若連中が村廻りを行います。 たくみ塾にも、獅子舞とかんかこが来ましたよ。 清見町内各地域に神社があり、9月は何処かの地域...
木工に踏み出す人(ばかりではありませんけど)の中には、目的と手段を間違えて臨む人をよく見かけます。例えば、 など。それは、目的ではなく手段だと思うんですよ。きっかけはそうかも知れま...
森林たくみ塾では、プロのつくり手を目指す若者を募集中です。選考会は年6回開催して、随時合格者を決め、入塾は来年4月です。面接の内容を重視しているために、各回の定員は4名です。 木工...
岐阜県立森林文化アカデミー・飛騨職人学舎、そして当塾の3校で、合同プロジェクトに取り組んでいます。進捗について、アカデミーの久津輪先生がブログにて詳しく報告してくれました。
選考日は、8月19日(月)となります。エントリーされた方は、期日までに次の手続きを行ってください。 ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。 引き続き、選考会 日程Ⅳのエ...
私たちはよく、こんな言い方をします。 技術は後からついてくる。 まずは仕事を覚えなさい! 森林たくみ塾の制作実習は「品質・納期・原価・粗利」を常に求める現場です。 全く木工経験ゼロ...
昨年度に引き続き、当塾・森林文化アカデミー・飛騨職人学舎の3校で、合同プロジェクトが進行中です。今年度は、板倉ファクトリーさんより頂いた『一枚板テーブルの脚』というテーマに、3校混...