山伏の修行に学ぶ
10/1より、6名の新入生が入塾しました。 入塾式の挨拶で、理事長・佃が紹介した山伏の修行の話が面白かったので、原稿をもらって掲載します。 たくみ塾の木工修業について言葉で説明する...
10/1より、6名の新入生が入塾しました。 入塾式の挨拶で、理事長・佃が紹介した山伏の修行の話が面白かったので、原稿をもらって掲載します。 たくみ塾の木工修業について言葉で説明する...
木工の世界へ入ってくる者は、コミュニケーションが不得手な者が多い。少なくとも、たくみ塾生を見ていると、そう思う。そういう自分自身でさえ、コミュニケーションが得意なわけではない。 そ...
今日は、21期9月生の卒塾式。 たった一人の卒塾式となりましたが、 216人目の卒塾生を木工職人として送り出しました。 平井くんには、数年ぶりとなる奨励賞も授与。 日々のひたむきな...
木工転職セミナーでも度々その活躍ぶりを紹介している 木工房ようびの大島さん。 過疎地域である岡山県西粟倉村で、 木工を通じて、地域貢献・地域の活性化を担っています。 強度的に難があ...
日々の遅れが、1時間2時間、1日2日、1週間2週間と積み重なってくる。今日の目標の、8割できればOKではない。今日の目標を終え、明日の段取りができるまで120%を目指そう。 ===...
環境によって、成長の早い木もあれば、ゆっくりと成長する木もある。いずれも年月を積み重ねつつ、いつかは大木に育つことだろう。 たくみ塾の木工修行での成長も人それぞれ。最初から要領よく...
オークヴィレッジ制作部で活躍するたくみ塾OB・春田さんにお願いして、「設計・製図という仕事」についてお話をしていただいた。 「モノづくり」は、作るだけで完結するものではない。 企画...
21期6月生の高木さん、5/21に晴れて卒塾式を迎えました。 二百十五号の卒塾証書を手に、無口なその口元に笑みが浮かんでいます。 木工にかぎらず、一般に35歳を過ぎると就職の門戸が...
抽斗の納品が終了したので、担当塾生によるふり返りを行いました。 「今回はものすごく時間がかかり、納期を2週間も遅れてしまうことになった。その原因としてはひとつひとつの作業スピードが...
昨年7月に入塾して9ヶ月経つ3名の塾生たち。 課題「スツール」の制作が終了したので、作品の発表会を行いました。 失敗した点も多かったようですが、それを次への課題として 活かして下さ...