【初級講座】商品開発実践講座・アイデアプレゼン①
今年初の試みとして実施している初級生の商品開発実践講座は、モノづくりの知識と技術で、クライアントの要望をカタチにして提案する、実践さながらの講座だ。 クライアントとなっていただいた...
今年初の試みとして実施している初級生の商品開発実践講座は、モノづくりの知識と技術で、クライアントの要望をカタチにして提案する、実践さながらの講座だ。 クライアントとなっていただいた...
中級生の制作課題「小抽斗」の制作が終わり、完成作品のプレゼンを行ないました。 ■課題「小抽斗の制作」 ■獲得目標 ・抽斗の構造を理解する ・板組の構造を理解する ・制作工程を組み立...
全日講座の今日は、前回の続きからの作業開始。 午後からは、谷さんの講座があるので、持ち時間は午前のみ。 当日朝になって、「さて、何から初めますか?」では遅いよね、と言っておいたので...
たくみ塾OBが何人もお世話になっている、信州小諸の木工家・谷進一郎さんをお招きして、広く木工についてのお話をしていただきました。 公開講座のアナウンスをしたところ、グループのオーク...
—————————————...
今年はいろんなことにチャレンジしようとしています。 その一つが、つくることを、もっと広げていこうということ。 初級・中級とも、商品開発実践講座として始めています。 もう一つが、つく...
初級生が取り組む「商品開発実践講座」は、具体的にクライアントを立てて、クライアントのニーズを聞き取りながら、商品の企画・提案をしてゆくもの。 最終的には、試作~本生産~販売までを視...
ご存知かと思いますが、中級生は、9月の「オークヴィレッジ40周年イベント」に向けて商品開発実践講座を行なっていますね。 あれがやってみたい こういうのを作りたい という一人...
鉋には、刃が2枚も付いている。 それぞれの刃の目的を知り、研ぎを学ぶ。 理屈で分かるだけでなく、できるようになること。 手の延長として、手工具を使いこなせるようになること。 講座の...
ふだんの制作実習では、材料があることが当たり前。準備された材料を加工することから始まります。 では、その材料はどこからやってきて、どんなふうに育っているのだろうか? どんな工程を経...