日々1%の積み重ね。
たくみ塾の実践教育の特徴である、 木工修業ということば。 でも、 木工修業って言われても、 それが何を示すのかよく判りませんよね。 私は木工修業の要素の一つを 習慣づけることと考え...
たくみ塾の実践教育の特徴である、 木工修業ということば。 でも、 木工修業って言われても、 それが何を示すのかよく判りませんよね。 私は木工修業の要素の一つを 習慣づけることと考え...
いよいよ今年度も残すところ40日を切りましたね。 あなたにとっての平成29年度は、どんな一年間だったでしょうか? 私の1年間は、 とにかく忙しなかった。あっという間の1年間でした。...
昨年のニュースですが、 日本の人口が縮小していくと報じてましたね。 日本の人口、減少幅最大の30万人 東京圏集中も加速 人口動態調査1月1日時点、出生数は100万人割れ 2017/...
サラリーマンには 戻りたくないですね〜。 現在OBの作家さんのもとで修行中の、30歳になるSくんの言葉が印象に残っている。 彼は、 手を動かして物を作るのが好きで、以前は自動車修理...
2年間で身に付けた腕一本で就職活動に臨むのが、たくみ塾生です。 ですから、
森林たくみ塾の制作実習は、 分かったつもりでは通用しない。 1年目は スタッフに指示を受けて 言われたことを 言われたようにやっていれば 木工をやっているつもりに なることもできる...
大学に進むべきか、働くべきか? そもそも、自分には何が向いているんだろうか? 高校生の頃って、進路を考えるのに苦慮しませんでしたか? 結局、 先生や親の意見で進路を考えたり、周りに...
たくみ塾の制作実習とは、 自分が何を分かっていないのかを 認識する場なんだと思う。 なぜなら、 分かったつもりなどという 中途半端な理解で 物事を進めたら、 制作実践の現場では 失...
2015年のことですが、 大学でデザインを学んできたという たまたま同じ境遇の女性が2名、 入塾してきました。 実務経験を求められるところばかりで、 大学でデザインを勉強しただけで...
赤ちゃんは、 6ヶ月ごろにハイハイをするようになり、 8ヶ月頃にはつかまり立ちをして、 歩けるようになリますよね。 そのとき赤ちゃんは、