お知らせ

木工を志すなら、見学に来て損はない。

木工を志すなら、見学に来て損はない。

5月も終わりになろうというのに、 今年度始まってようやく2回目の投稿。 今日の見学相談会に参加いただいた方の 感想をシェアしよう。 誰でもはじめは皆んな素人。 5年後10年後のこうありたいと思う 自分に出逢うために、 た...

森林たくみ塾で木工修業に臨む、職人のたまごたち。

夢実現を目指して。

今年度は、5名の新入生が、当塾の木工修業に励みます。 今までの航路の延長上の人もいれば、思い切って舵を切り直し、新たな航路を切り拓く人もいます。 5年後・10年後に実現する夢を期待して、彼ら彼女らの成長を応援して下さい。

入塾相談会in大阪

入塾相談会in大阪

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

入塾相談会in東京

入塾相談会in東京

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

仲間を募ります。

仲間を募ります。

たくみ塾を目指す方は、 合板よりは無垢、 外材よりは国産材、 ビス止めよりは仕口、 ウレタン塗装よりは オイル塗装や漆塗りを好む傾向にあります。 それは正にオークヴイレッジのモノづくり。 今でこそポピュラーとなった考え方...

わかったつもり。

わかったつもり。

森林たくみ塾の制作実習は、 分かったつもりでは通用しない。 1年目は スタッフに指示を受けて 言われたことを 言われたようにやっていれば 木工をやっているつもりに なることもできる。 分かったつもりにもなれる。 ところが...

わかったつもり。

わかったつもり。

たくみ塾の制作実習とは、 自分が何を分かっていないのかを 認識する場なんだと思う。 なぜなら、 分かったつもりなどという 中途半端な理解で 物事を進めたら、 制作実践の現場では 失敗が待ち受けているからだ。 多くの塾生が...

今年最後の、入塾説明会in大阪。

今年最後の、入塾説明会in大阪。

サラリーマンや学生が木工技術を勉強しても、サラリーマンの木工、学生の木工で留まってしまうのではないでしょうか?木工を仕事にするためには、サラリーマンを職人に、学生を職人に成長させる必要があるとは思いませんか? 森林たくみ...

人生には、自ら進む道を決めなければならない時がくる。。

あなたにとって、○○の秋?

週末の台風の進路が気に掛かりますね。 この時期は各地で屋外イベントが 開催される時期でもありますから、 気掛かりですね。 くれぐれも、災害に巻き込まれないよう ご注意下さい。 さて、 モノづくりの世界へ進もうとしている学...

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin