木工を志すなら、見学に来て損はない。
5月も終わりになろうというのに、 今年度始まってようやく2回目の投稿。 今日の見学相談会に参加いただいた方の 感想をシェアしよう。 誰でもはじめは皆んな素人。 5年後10年後のこうありたいと思う 自分に出逢うために、 た...
5月も終わりになろうというのに、 今年度始まってようやく2回目の投稿。 今日の見学相談会に参加いただいた方の 感想をシェアしよう。 誰でもはじめは皆んな素人。 5年後10年後のこうありたいと思う 自分に出逢うために、 た...
今年度は、5名の新入生が、当塾の木工修業に励みます。 今までの航路の延長上の人もいれば、思い切って舵を切り直し、新たな航路を切り拓く人もいます。 5年後・10年後に実現する夢を期待して、彼ら彼女らの成長を応援して下さい。
この春から、 4名の新入生が木工修業を スタートすることが決まりました。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
たくみ塾を目指す方は、 合板よりは無垢、 外材よりは国産材、 ビス止めよりは仕口、 ウレタン塗装よりは オイル塗装や漆塗りを好む傾向にあります。 それは正にオークヴイレッジのモノづくり。 今でこそポピュラーとなった考え方...
森林たくみ塾の制作実習は、 分かったつもりでは通用しない。 1年目は スタッフに指示を受けて 言われたことを 言われたようにやっていれば 木工をやっているつもりに なることもできる。 分かったつもりにもなれる。 ところが...
大学に進むべきか、働くべきか? そもそも、自分には何が向いているんだろうか? 高校生の頃って、進路を考えるのに苦慮しませんでしたか? 結局、 先生や親の意見で進路を考えたり、周りに流されてしまったり…。 しかし、
たくみ塾の制作実習とは、 自分が何を分かっていないのかを 認識する場なんだと思う。 なぜなら、 分かったつもりなどという 中途半端な理解で 物事を進めたら、 制作実践の現場では 失敗が待ち受けているからだ。 多くの塾生が...
■自分のことから話します 小木曽 賢一 1968年 岐阜県生まれ 49歳 1991年 森林たくみ塾 入塾 2002年 株式会社たくみ塾 入社 2016年 株式会社たくみ塾 代表取締役 就任高山の片田舎に小さな家を建てて暮...
木工転職セミナーin高山 日時:2018年1月7日(日)~8日(月・祝) 会場:森林たくみ塾
店主の確かな目で選んだfolk productsはいかがですか? 店外企画展のお知らせ
サラリーマンや学生が木工技術を勉強しても、サラリーマンの木工、学生の木工で留まってしまうのではないでしょうか?木工を仕事にするためには、サラリーマンを職人に、学生を職人に成長させる必要があるとは思いませんか? 森林たくみ...
家具屋さんのショールームって、なんだか敷居が高くありませんか?お店の中の様子が外からは窺い知れなくって、一人で入るのは躊躇してしまいますよね。
週末の台風の進路が気に掛かりますね。 この時期は各地で屋外イベントが 開催される時期でもありますから、 気掛かりですね。 くれぐれも、災害に巻き込まれないよう ご注意下さい。 さて、 モノづくりの世界へ進もうとしている学...
木工ライターの西川栄明さんの新書が発売されるそうですよ。 今回は関東の木工家20名を取り上げています。 そして、たくみ塾OBも取り上げて頂きました。 傍島浩美 1期生 hao & mei 田澤祐介 13期生 森...
明日の高山祭は連休も重なり、 たくさんの観光客で 賑わうのではないでしょうか。 「作り手目線で見に行きなさい」 と塾生たちに促したところ、 スタッフが見るポイントを 説明してくれましたよ。 じっくり見に行くなら宵祭から。...
毎年のようにたくみ塾OBの名前を見かけるが、 今年は誰が出展してるだろう? と探したら、 独立したばかりの元スタッフを見つけましたよ。 三輪泰季 森林たくみ塾23期生。 卒塾と同時にたくみ塾のスタッフを勤め、実力を蓄える...
来週開催の「工房からの風」には、 4名のOBが参加するそうです。 内田悠 田澤祐介 DOUBLE=DOUBLE FURNITURE 菅原博之 他にも、 陶芸や金工などクオリティの高い 作家さんが集うクラフト展ですよ。 大...
手仕事を大切にするスズキ家の茶の間が、 企画展を開催するそうですよ。 企画展「えちご土産」 スズキ家の茶ノ間が監修させていただく企画展のお知らせです。 今春にも八海山酒造さんの施設「八海山雪室」で開催させていただいた「T...