モノづくりに踏み出すために。
旧サイトで運営していた「モノづくりの世界に踏み出す、5つのワーク。」を再開しました。 登録していただくと、5日間に渡ってメールをお届けします。毎日簡単なワークを行ない、コメント欄に記入することで、頭を整理していきます。他...
旧サイトで運営していた「モノづくりの世界に踏み出す、5つのワーク。」を再開しました。 登録していただくと、5日間に渡ってメールをお届けします。毎日簡単なワークを行ない、コメント欄に記入することで、頭を整理していきます。他...
「クラフトフェアまつもと」と並んで評価の高い「灯しびとの集い」の出展作家さんを覗いてみてびっくり。 木工と漆の出展作家さんの半数をたくみ塾OBたちが占めているではありませんか。 ┗2018出展作家一覧 灯しびとの集い 会...
オークヴィレッジ創立に携わり、森林たくみ塾では長年に渡り師範を務めて頂いた庄司先生は、木工界の牽引役を担ってきました。海外でのワークショップでは日本の手工具の有用性を広め、著書「木工の基本を学ぶ」は木工のテキストとして広...
木工ばかりが活躍の場ではないのが、たくみ塾OBたち。 星さんは、子育ての合間に木版画の世界で活躍中。
たくみ塾21期生平井健太さんが出展。
中級生たちが腕によりをかけて作った手料理で、新入生歓迎会を行ないました。 先輩としての風格も醸し出し、
今年度は、5名の新入生が、当塾の木工修業に励みます。 今までの航路の延長上の人もいれば、思い切って舵を切り直し、新たな航路を切り拓く人もいます。 5年後・10年後に実現する夢を期待して、彼ら彼女らの成長を応援して下さい。
『工房からの風』にゆかりの50作家。 二週間にわたって、伊勢丹新宿店に作品が豊かに集います。 ■会期 前期 3/14 (水) - 20 (火) 後期 3/21 (水・祝) - 27 (火) 10:30 - 20:00 ...
森林たくみ塾の制作実習は、 分かったつもりでは通用しない。 1年目は スタッフに指示を受けて 言われたことを 言われたようにやっていれば 木工をやっているつもりに なることもできる。 分かったつもりにもなれる。 ところが...
たくみ塾の制作実習とは、 自分が何を分かっていないのかを 認識する場なんだと思う。 なぜなら、 分かったつもりなどという 中途半端な理解で 物事を進めたら、 制作実践の現場では 失敗が待ち受けているからだ。 多くの塾生が...
工房では、日々色々な加工が行われ、毎月たくさんの製品が作られています。 時には動画で紹介しようと、慣れないながらも撮影してみましたよ。 PCだけでなく、 スマホやタブレットでもうまく見えますか?
今日は全国的に冷え込みが厳しい一日のようですね。 今朝のたくみ塾は、氷点下12度まで冷え込みました。 工房裏のツララも、今にも地面に届きそうなほど成長しました。 そして、 今年の高山は雪が少ないんです。 工房裏の陽の当た...
奈良県川上村で活躍する 平井健太さんのインタビュー記事が、 「紀伊半島の住まい 仕事 遊び kii」に掲載。 「針葉樹で、唯一無二の家具を。」studio Jig /木工職人 平井健太さん 生き方、暮らし方、働き方を 若...
飛騨の方言で、片付けることをまたじと云います。 またじしといてなんて頼まれることがありますが、初めて聞く人には何をしたらいいのかさっぱり分かりませんよね。 そして、雪かきのことをゆきまたじと云います。 当て字でしょうが、...
今年のクリスマスは、いかがお過ごしですか。 たくみ塾では、スタッフのHさんが、クリスマスケーキを振る舞ってくれました。 いつもありがとうございます。 今年もあと僅かですが、気を抜かず木工修業に励みましょう。