

4月1日に、4名の新入生を迎え入れ、入塾式を行った。
中級生たちよ、進級おめでとう。そして新入生の皆さん、ご入塾おめでとう。たくみ塾の木工修業を始めるために、大切なことを3つに絞ってお伝えしておこう。
最近のブログでも言っているが、たくみ塾には「ないこと」「やってないこと」がたくさんある。その一つが「校則がない」こと。だからといって、好きに何でもやれるわけではない。常日頃から、職人としてふさわしい行動・言動はどんなことなのかを、自分で考えていくことが問われる。それは、外部のルールに縛られて行動するのではなく、自らを律して行動できる職人になることだ。
次に、素直になることだ。木工を志す者は皆、頑固だ。それはそれは、自分が思っている以上に頑固だ。その頑固さは一本筋が通った職人となった時には生きてくるが、修業中の学ぶ身としては、頑固さは邪魔なものでしかない。スタッフに指示されたことは、素直にやること。「もっとこうしたらいいのに」とか、「自分だったらこうするのに」とか、「そもそもなんでこんなことやらなければならないのか」とか、自分の考えを挟まないこと。それはとっても難しいことだから、毎日自分に言い聞かせることだ。
最後に大切なのは、まずやってみること。「うまくいかなかったらどうしよう」なんて考えずに、まずやってみること。その結果がうまくなかったら、「次にうまくやるためにはどうしたらいいだろうか?」と考えて、またやってみること。
全くの素人の皆さんが、2年後に逞しき職人として旅立つ姿を見るのを、心待ちにしてます。
The following two tabs change content below.
	
		
		
		
		
			
			
	
	
		
		
		
			
				
			
	
		
	
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長
株式会社たくみ塾 代表取締役
オークヴィレッジ株式会社
  制作部 生産管理係長
  シルヴァンの森推進委員長
		最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 「好き」だけでは届かない、職人としての責任 - 2025年11月4日
 - モノづくりを“仕事”にするとはどういうことか - 2025年11月3日
 - 外国人の方の木工修業受け入れ方針 - 2025年11月3日
 

コメントを残す