コラム

中級生になる前に。

早いものです。
来月には、中級生たちが卒塾となります。

そんな節目を前に、初級生たちを集めて少しばかり話(説教)をしました。

要点は、

  • 今のままで中級生になれるのか?
  • 今のうちに生活面を立て直しをしておかないと、更に生活面が後回しになってしまうぞ。
  • 未だに、言われたことだけやって終わっていないか?
  • 木工の基本だけを学びたいのだったら、よそへ行ったほうがいいのでは?
  • まとめのノートは書き続けているのか?日々やったことをやりっぱなしにしてないか?
  • 勉強ではなく木工修業のたくみ塾で、学ぶ姿勢を改めて考えてほしい。

たくみ塾の制作実習は、「シゴト」の仕方を身につける場です。
そこでは、
学校教育の学び方は通用しません。
受身の姿勢では学べないということです。

ですからまずは、たくみ塾での学び方を身につける必要があります。
疑問や興味を持って自ら学ぶ姿勢。
アンテナを四方八方に広げて感度の良いセンサーを持って能動的に学ぶ姿勢が必要なのです。

それには、10代で1ヶ月~3ヶ月、30代だと3ヶ月~6ヶ月は掛かるでしょうね。
ようやくそこから、本当の意味での木工修業がスタートするわけですね。
入塾時に話しているのですが、今年は、言ったことをやってない、続けてない人が多すぎます。

何も難しいことをやるわけではありません。
毎日続けることが大切なのです。

たくみ塾での2年間なんて本当にあっという間ですよ。

だからこそ、一日一日を大切に修業してほしいと思うのです。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin