他の木工スクールでは 多分やってるだろうけど、当塾ではやってないこと。それは、
カリキュラムを作ってないことだろうか。
一般的に、学校においては カリキュラムというものがある。そして、カリキュラムに従って授業を進行する。
一方で、当塾の制作実習には、カリキュラムがない。現場では、必要なことは必要なときに学ぶ、が基本だ。
随分前に、JEEFの機関誌に寄稿させていただいたときに、山伏修行を行なっている方の言葉を引用させていただいた。
「学びを発動する一番のポイントは、何が学べるかわからないところに飛び込んで身をおくこと。」
シラバスや目的が明示されているものは、それ以上のことを学べないだけでなく、そこまでも十分に学べない。身体は、ああこれはそういうことかと既にわかっている(と思っている)環境下では、学ぼうというメカニズムが動かない。「何をやるか、なんのためにやるのか、予めわかっていたら、それは追体験するだけ。」
http://www.aokiworks.net/koza.yamabushi170526.htm
なんにもよくわからないところに、いきなり見をおいて、どうなるのかわからないところで、全身全霊で、アンテナを四方八方に張り巡らし、センサー全開で身をおく。そんなときが一番、身体は応対しようと学びの効率が良くなる。
戦後の学校教育では排除されてしまったけど、日本の職人教育って本来、こういうものだったのではないのだろうか。
The following two tabs change content below.
小木曽 賢一
代表取締役 : 株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長/
株式会社たくみ塾 代表取締役/
オークヴィレッジ株式会社 制作部係長
最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)
- 木っずテラス、開館おめでとうございます。 - 2024年11月17日
- 樹木を五感のみで観察 - 2024年11月16日
- 藁縄でリースづくり、お礼の手紙をいただきました。 - 2024年11月13日
コメントを残す