コラム

やってないこと その3

やってないこと その3

他の木工スクールでは 多分やってるだろうけど、当塾ではやってないこと。それは、

カリキュラムを作ってないことだろうか。

一般的に、学校においては カリキュラムというものがある。そして、カリキュラムに従って授業を進行する。
一方で、当塾の制作実習には、カリキュラムがない。現場では、必要なことは必要なときに学ぶ、が基本だ。

随分前に、JEEFの機関誌に寄稿させていただいたときに、山伏修行を行なっている方の言葉を引用させていただいた。

「学びを発動する一番のポイントは、何が学べるかわからないところに飛び込んで身をおくこと。」
シラバスや目的が明示されているものは、それ以上のことを学べないだけでなく、そこまでも十分に学べない。身体は、ああこれはそういうことかと既にわかっている(と思っている)環境下では、学ぼうというメカニズムが動かない。

「何をやるか、なんのためにやるのか、予めわかっていたら、それは追体験するだけ。」
なんにもよくわからないところに、いきなり見をおいて、どうなるのかわからないところで、全身全霊で、アンテナを四方八方に張り巡らし、センサー全開で身をおく。そんなときが一番、身体は応対しようと学びの効率が良くなる。

http://www.aokiworks.net/koza.yamabushi170526.htm

戦後の学校教育では排除されてしまったけど、日本の職人教育って本来、こういうものだったのではないのだろうか。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin