コラム

学ぶ姿勢を作る

学ぶ姿勢を作る

新入生を迎えるにあたり、たくみ塾での学び方に付き、 「地球の子ども2012.11月号」に寄稿した原稿より抜粋してみる。

木工職人養成事業は、「徒弟制度」に倣った「徹底した現場重視の実践教育」 を特徴としている。 事前学習も練習もなく、入塾式翌日からいきなり現場での本番が始まる徹底ぶり。 現場のスタッフは、塾生に指示を与え、塾生は指示通りに作業をこなす。 スタッフは指示するだけで理屈まではいちいち教えない。
極論だが、 「何も教えない木工塾」といってもいい。何も教えない現場で必要なのは、 自分で学ぶ姿勢を作っていくこと。たくみ塾の「木工修業」の良さは、 経験したものしか分からない。それを言葉でどう表現したものかと悩んでいたら、 こんな文章に出会った。
「学びを発動する一番のポイントは、何が学べるかわからないところに飛び込んで身をおくこと。」 シラバスや目的が明示されているものは、それ以上のことを学べないだけでなく、 そこまでも十分に学べない。身体は、ああこれはそういうことかと既に分かっている (と思っている)環境下では、学ぼうというメカニズムが働かない。
「何をやるか、何のためにやるのか、予めわかっていたら、それは追体験するだけ」 なんにもよくわからないところに、いきなり身を置いて、どうなるのかわからない所で、 全身全霊で、アンテナを四方八方に張り巡らし、センサー全開で身を置く。 そんな時が一番、身体は応対しようと学びの効率が良くなる。

山伏修業プログラム紹介文から引用させていただいたが、まさにたくみ塾の木工修業を説明する内容。今年度の新入生には、たくみ塾での学ぶ姿勢をこの1ヶ月で身に付けてもらおうと、あれこれ試行錯誤しながら挑戦している。
その一つが、日々紹介している塾生のノート。 受け身で学ぶのではなく、興味をもつこと・関心をもつこと。知りたいという欲望を持つこと。ノートに目を通すと、こちらが教えることができることの何倍ものことを、日々学んでいるのがよく分かる。直近の目標は、半年先を歩んでいる先輩をおいぬくこと、かな。
先輩たちも、抜かれないように頑張れ。

The following two tabs change content below.

小木曽 賢一

代表取締役株式会社たくみ塾
森林たくみ塾 塾長 株式会社たくみ塾 代表取締役 オークヴィレッジ株式会社   制作部 生産管理係長   緑の国推進委員長

最新記事 by 小木曽 賢一 (全て見る)

URL
TBURL

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Facebookコメント欄

Return Top

Solverwp- WordPress Theme and Plugin