スタッフからのダメ出し
リップソーで巾割りした材料を台車に積み上げてた塾生が、スタッフからダメ出しを食らっています。どうしたのでしょう? 積み方がダメでした。この積み方では、台車を移動した途端に、崩れてし...
リップソーで巾割りした材料を台車に積み上げてた塾生が、スタッフからダメ出しを食らっています。どうしたのでしょう? 積み方がダメでした。この積み方では、台車を移動した途端に、崩れてし...
今年は例年より雪解けが早く、春の訪れもすぐそこにまで来ているかと期待をしていましたが、今朝はうっすらと雪化粧。3月いっぱいは、飛騨はまだまだ冬なのだと改めて思う次第です。 今日は、...
昨年の夏に卒塾した和田さんは、木工で復興支援するべく 『森から海へのエール』という活動をしています。 その取り組みが3/18の読売新聞・岐阜版に掲載されました。 木工で社会にどんな...
(3/15) 初級生の講座では、椅子の構造を学んでいます。 一部の初級生は、既に制作実習で椅子の制作に取り組んでいます。 数をたくさん作るクラフトとはまた違う要素、 例えば 仕...
掲載が遅れましたが、7月入塾の初級生も、課題の制作を進めています。 2/14にアイデアプレゼンを行いました。 構造的に無理があるのでは? どうやって加工するの? 疑問はいろいろ投げ...
昨年の10月に入塾してようやく半年が経つ初級生たち。 彼らの制作課題「木組みの箱」のアイデアプレゼンを1ヶ月前に行い、 3/13に、作品プレゼンを終えました。 課題の獲得目標は、 ...
精力的に活動しているたくみ塾13期生・富井貴志さんは、 既に木工家としては中堅どころですが、 初の個展からまだ3年前なんですね。 富井貴志木工展 =================...
現場で学ぶ実践教育の制作実習で木工を学んでいくということは、一にも二にも素直になるということが一番の早道です。しかしながら、年齢構成も様々な塾生を見ていると、体で覚えるということが...
先日のブログで、たくみ塾で木工を学ぶ上での年代によるハンディをお話ししましたね。木工を学んだ後の転職についても同じようなことが言えます。30代が、10代と同じように進路を考えていて...
森林たくみ塾を、単なる木工技術を学ぶ木工塾(木工技術を教えてもらえる)と思って来ると、入塾してから苦労することになります。 それは、たくみ塾が掲げる現場で学ぶ実践教育の制作実習には...