【初級森林実習】森と暮らしをつなぐ人になる。その3
午後になって小雨になってきたので、ようやく森づくりの活動に入りました。 活動地はNPOドングリの会が皆伐地に、10数年来植樹活動を続けてきた所。 今ではすっかり森林になっています。...
午後になって小雨になってきたので、ようやく森づくりの活動に入りました。 活動地はNPOドングリの会が皆伐地に、10数年来植樹活動を続けてきた所。 今ではすっかり森林になっています。...
7月に開催する飛越源流の森づくりを、猪臥山の裾野で行なうという話をしていたら、まあ、時間があるからいいかということで 天気が悪いというのに、猪臥山に軽登山することに。 標高1519...
初級生を対象とした森林実習を行なってきました。 本来なら森の手入れをするところですが、朝からあいにくの雨。 いやいや、恵みの雨です(^_^)。 ならばということで、雨が小降りになる...
工房では、木箱が仕上げを終えて、塗装を待つばかりになっています。 手にとって見たら、底板の色合わせがきれいだったので、つい写真に納めてしまいました。 230個の木箱の制作に、小割り...
木工の大切な制作工程に、”色合わせ”という作業があります。 それは、均質な素材でない”無垢の木”ならではの作業とも言えます。 ここでは、2枚の板を次の工程で接着をする前に、組み合わ...
たくみ塾の木工修業では、入塾初日からモノづくりの現場に入り、使ったこともない木工機械を使い、やったこともない作業が始まります。 4月に入塾した新入生たちも2ヶ月がたち工房の主要な木...
たくみ塾の制作実習は、現場で学ぶというスタイルを取っています。 その一つの特徴が、実際の商品の制作を手がける点です。 練習ではなく、本番。 品質・納期・原価・粗利の制約の中で、失敗...
今年に入って、 海外のゲストを迎えて3回目となる特別講座を開催することとなった。 公開講座として各方面に案内した所、 遠くは長野県の上松技術専門学校の生徒さんから、 高山市内の飛騨...
森林たくみ塾では、海外のアーティストたちとの交流を深めています。 日本人にはない美意識と、彼らが日本の文化から吸収する姿勢には、 同じモノづくりをしている者として、とても参考になる...
今日は東京で、入塾説明会と木工転職セミナーを開催してきました。 大手家具メーカーの社員さんやOLさん、高校生から職業訓練校に通う50代まで、様々な経歴の持ち主にお集まりいただきまし...