森のゆうえんち
元々、 大人の背丈以上の笹に 覆われていた広葉樹の森。 この森は、 何年にも渡る手入れで 剪定バサミでチョキチョキ 手入れしてきたおかげで、 明るい林床の森に 生まれ変わりました。...
元々、 大人の背丈以上の笹に 覆われていた広葉樹の森。 この森は、 何年にも渡る手入れで 剪定バサミでチョキチョキ 手入れしてきたおかげで、 明るい林床の森に 生まれ変わりました。...
飛越源流の森づくり2017 広葉樹林の下草刈り 富山から参加の 森づくりボランティアの皆さんは、 慣れたもので、 手鎌でガンガン刈っていきます。 岐阜から参加の一般の方は、 剪定ば...
中級生たちは、制作実習のあと、 課題制作に取り組んでいます。 もうすぐ、カタチが見えてきますね。
明日は、 NPOドングリの会主催の 「飛越源流の森づくり2017」を 塾生たちと運営してきます。 参加予定人数は、 富山県と岐阜県合わせて 総勢150名に達する見込みとなりました。...
今日は講座の無い日ですが、 制作実習の終わった後も、手は休まりません。 初級生たちは、 講座で学んだ手工具の仕込に励んでいます。 制作実習の現場では、手工具の出番は少ないのですが、...
日曜日の今日はお休みのはずですが、 中級生からの要望で開館しています。 中級生の課題制作の完成作品発表は、 8月3日。 逆算すると、今月早々には本体の組立を 終わっていなければなり...
モノづくりには、地域の課題を解決するチカラがある。
初級の講座では、 細胞レベルで木の構造を学んでますよ。
全日講座の今日、 中級生たちは課題の木箱の制作に 力を注いでます。 完成作品発表の日から逆算すると、 7月早々には本体の組み立てに入らなければ ならないという。 そこから、 抽斗や...
手工具を使いこなすのは、一朝一夕でできるものではない。毎日の練習の積み重ねが大切なんだ。