感覚を研ぎ澄ます
写真は、ブナとカバの積木。果たして、どっちがどっちだか分かるだろうか? 実は、お恥ずかしい話ですが…
写真は、ブナとカバの積木。果たして、どっちがどっちだか分かるだろうか? 実は、お恥ずかしい話ですが…
現場での慣れない制作実習もこれで1週間が経過。 初級生たちには、制作実習をやりっぱなしとせずに、自分のものとしていくために、ふり返りノートを 書くことを奨励している。 書くか書かぬかは本人次第だが、始めの1ヶ月は習慣化の...
今年度は、22歳から63歳まで(親子ほども歳が離れていますが)、5名の新入生を迎えました。 佃理事長も、オークヴィレッジ佐々木常務も、 「目標」が大切! という言葉を塾生に投げかけていました。 今年度は、 「目標は高...
この春入塾のTくん、OBの工房への就職が決まり早々と退塾ということになりました。 6ヶ月そこそこでは、まだ何ができるというほどではなかろうが、新たな地は給料をもらってやる仕事。 仕事への責任感は、たくみ塾の比ではない。 ...
塾生には「ふり返りが大事だよ」と言っておきながら、自分ではなかなかふり返りができませんね。 というわけでもないのですが、この1年間をふり返ってチラシを作ってみました。 ちょうど昨年10月に入塾した23期10月生の1年間の...
何事も、「基本を学んで練習をして、いざ本番」が一般的でしょうが、たくみ塾の新入生たちは事前学習なしで初日から現場に入ります。 初日から何も知らない制作の現場に飛び込み、初めてのことをやりながら現場で学ぶのがたくみ流。全く...
目違い 1 見そこない。見当違い。 2 木材の継ぎ手または組み手の、接合点から少し入り込んだ部分。 組み立てを終えた箱。接合部から接着剤がはみ出しているが、よ~くみるとそれぞれの部材の接合部に段差があるのが分かる。これが...
コーナーロッキングの加工を終えた部材が、次の工程ではこんな加工をしています。 刃物で加工した部材の切面部分を、ベルトサンダーで1枚ずつ仕上げをしています。 仕上げをした部材はまとめて、光にかざしながらサンドペーパーがしっ...
整然と並ぶ材料に凹凸があるのが分かりますか? 「あられ組み継ぎ」と言われる仕口の加工です。 「課題制作」で「板組の木箱」に取り組むとき、塾生がよくこの仕口にチャレンジしています。 ノミ・ノコギリを使いこなし、手加工でチャ...
森林文化アカデミーの学生さん、たくみ塾生に混じって実習を行なっています。 担当するのは、椅子30脚の制作。 今日は座板の荒木取りを行なっています。 ただ、指示された寸法に切ればいいというものではない。 白太・虫食い・節・...
夏真っ盛りですが、制作しているアイテムはクリスマス商品。 パーツの段階ではどんなものかわからないでしょうが、お盆がすぎる頃には組み立てに入っていきますから、カタチが見えてきます。 板切れが加工されて、どんどんカタチになっ...
先月末から森林文化アカデミーの学生が、森林たくみ塾の制作実習に加わっています。 モノづくりの現場を体験して、品質に対する意識や、モノづくりのスピード感を身に付けたいとの彼の要望から実現。 この1ヶ月ほど、たくみ塾生に混じ...
見学に来ていただかないと、なかなか臨場感の伝わらない「制作実習」の現場をできるだけお届けしようと、ショートムービーを少しずつ撮って公開していこうと思います。 本日はその第1弾。 本棚の組み立て。 右は10ヶ月目、左は4ヶ...
「フィールドワーク」改め「分野横断ゼミ」として始めて2年目。 モノづくりを目指してきた塾生にとっては「ゼミは別モノ」に捉えられがちだが、今年度は思いの他、スムーズに進行しています。 第一陣のメンバーは、土木工事から壁の塗...
23期4月生のカトリくん。 中級に上がったばかりですが、実は今日で終わりなのです。 就職が決まり5月から働き始めることになり、やむを得ず退塾の形を取りました。 就職先は、たくみ塾生が代々活躍する福島県三島町の「三島町生活...
入塾してあっという間の1週間。 新入生にとって始めての休日がやってきた。 マスク・ゴーグルなどの保護具を用意したり、買い出しに出たりと忙しい一日だったことだろう。 休日とはいえ休みの日ではなく、1周間をふり返り、次の1周...
入塾後の1週間、たくみ塾での学び方を方向付けするために、3時からオリエンテーションを行って来ました。 締めくくりの土曜日は、この1週間のまとめを発表する日です。 自分の担当しているアイテムでも、数人のメンバーで手分けして...
木工を学びに来たつもりなのに、「ゼミ」に割り振られた塾生たちは初日から屋外での作業が続いてる。 土木工事・外壁塗り・木の実拾い・・・ ??と思う方もいるだろうが、これが森林たくみ塾の大きな特徴でもあるのです。 森林たくみ...
「ゼミ」では、持続可能なモノづくりを担う人材を育成するために、「フィールドワーク」を主体に、森づくりやモノづくり、環境教育や施設の環境整備等を行なっています。 「ゼミ」で大切にしているポイントは、「段取り」と「チームワー...
木工修業3日目。 いきなりの現場で始まった機械加工。 スタッフからの口頭での指示を理解しながら、始めての作業に品質もスピードも要求される中、恐る恐る加工を進めてます。 こちらは、初日から続く部材の仕上げ。 節などは、きれ...