ようやく新年度の募集要項が確定しました。 ┗http://bit.ly/takumi-bosyuu 資料請求をいただいた方には、お待たせしました。 改めて資料請求をする方は、以下のリンクからお申し込み下さい。 ┗http...
あなたが小学校の頃に描いていた夢を覚えていますか? ここに辿り着いた方は、 「大工さんになりたい!」 「何かを作る人になりたい!」 「職人になりたい!」 という夢を思い描いていたのではないでしょうか? その夢は、今、どこ...
今日は卒塾式の日。25期生2名を送り出しました。 佃塾長より、式辞。 私達がよく使う”守・離・破”ということばは、 こんな短歌から来ています。 —————...
世界一豊かな日本の木の文化、その自然の力と先達の知恵を探り、これからの「木の文化」を考えます。 歴史と環境の中で、木の長所・短所をとらえ直し、都市生活の中で「森」「木」「生命」「住」~木のある暮らしを探ります。 ■「あら...
「100年かかって育った木は100年使えるものに」という合言葉で、持続可能な循環型社会を「木」という再生可能資源で実現しようと提案し続けている、オークヴィレッジの総合展示会「木と住まう。」が開催されます。
新年 あけまして おめでとうございます。 一年の計は元旦にあり といいますね。 皆さんの今年の計画は、 如何ですか? 年始に「今年こそは!」 と意気込むもの 年末に「今年も~_~;」で 終わってしまっていませんか? 漠然...
来年のことを言うと鬼が笑うというが、さすがに年の瀬に至る今なら、鬼も笑うまい。 来年には、卒塾生たちが一同に集う会を開こうと計画している。 オークヴィレッジの設立メンバーでもあり、森林たくみ塾では設立時から師範として厳し...
先日開催したシンポジウムですが、新聞の記事に掲載いただきました。 ■岐阜新聞
木工房ようび・大島さん(左)。 独立後の5年間で設計した椅子の種類100種類。 素材は地域で生産されるヒノキ材を主に利用。 来年には現在8名のスタッフを10名に増員するんだそうで、 成長に留まるところなし。 今週は3泊4...
飛騨高山は、冬が長い・雪が多い・寒いと、住むには不便に思われがちですが、四季折々の表情が非常に豊かで、自然の好きな方には魅力に溢れる地域です。 もちろん木工業も盛んな土地ですから家具メーカーも多く、材木屋・機械屋・刃物屋...
武蔵野美術大学名誉教授・島崎信氏、木工家・谷進一郎氏、木工家・高橋三太郎氏の言葉を通して、これからの木工家のあり方を問うてほしい。 木工家を志す方、現在木工家を名乗っている方にも、読んでいただきたい一冊。
10/18(日)に、NPOドングリの会主催の飛越源流の森づくり2015・秋を開催しました。 参加者は、 ドングリの会受付 35名(うち子ども7名) とやまサポセン受付 41名(うち子ども2名) 合計76名での森づくりとな...
飛越源流の森づくり015・秋の報告の続きです。 今回の森の手入れは、笹刈りを中心に行ないました。 あれ? 飛騨にしては、小さい笹だな?とお思いかもしれませんが、ここは、2度目の手入れをしているのです。 全く手付かずの時は...
天候が心配な朝の空でしたが、今日は「Green Gift プロジェクト」という東京海上日動さんのプログラムを実施してきました。 GreenGiftプロジェクト ≫http://www.tokiomarine-nichi...
実習で使っているオイル塗料メーカー”玄々化学”の話から始まった、佃塾長の式辞。 それは、”玄”という漢字の意味についての話へと続いた。 ”プロフェッショナル=玄人” 今日は、240人目の玄人を送り出す、卒塾式の日。 卒塾...
8/9(日)に、林野庁長官・竹下景子さんをお招きして開催したシンポジウムを無事終了しました。 当初は100名も集まるんだろうか? と気をもんでいましたが、当日は用意した席を埋め尽くす何と500名もの方々にお越しいただくこ...
みなさんは、森林に足を運ぶことがありますか? 普段の暮らしとは、つながりが見えないかもしれませんね。 そんな森林も、実は大切な働きを持っているのです。 たくさんある働きの内、一つを挙げるならば、心身ともにリフレッシュでき...
ドングリの会のウェブの管理画面にアクセスできなくなってしまったので、 こちらに報告をアップします。 今年の飛越源流の森づくり2015夏には、富山・飛騨地方ばかりでなく、美濃地方からもお越しいただき、189名の方にご参加い...
” 森林たくみ塾のコンセプトは、森と暮らしをつなぐモノづくりのチカラ”。 森林たくみ塾ではモノづくりだけでなく、いろんな形で森づくりにも関わっています。 来月には、NPOドングリの会主催の、...
今年に入って、 海外のゲストを迎えて3回目となる特別講座を開催することとなった。 公開講座として各方面に案内した所、 遠くは長野県の上松技術専門学校の生徒さんから、 高山市内の飛騨職人学舎の生徒さんや 木工所の若手木工職...