お客さんを想像しながら。
工房では抽斗の制作が追い込みに入っている。 棚に収まる抽斗の組み立てが終わり、塗装を待っていた。 この製品は、左右に2杯の抽斗が収まる。その前板を同じ木から木取りをすることで、木目のつながりを大切にしている。製品一つ一つ...
工房では抽斗の制作が追い込みに入っている。 棚に収まる抽斗の組み立てが終わり、塗装を待っていた。 この製品は、左右に2杯の抽斗が収まる。その前板を同じ木から木取りをすることで、木目のつながりを大切にしている。製品一つ一つ...
4月に新入生を迎え入れると、晴れて先輩となる26期生の面々。ぜひとも先輩としての風格を滲ませてほしいものだ。
制作実習の現場では、棚に収まる抽斗の加工に入っています。 加工を担当する中級生のSくんも、今回がはじめての抽斗の加工とあって
制作実習の現場では、棚の加工も佳境に入ってきました。 通しホゾの後処理に手間がかかるのですが、ひとつひとつ丁寧に仕上げていきます。 失敗できない手加工の部分は、スタッフが作業を行なっています。 スタッフがノミで仕上げをし...
日々本番の実践教育を特徴とする、森林たくみ塾の制作実習。 工房では50台のデスクの天板を仕上げしている真っ最中です。 制作する側としては50台のうちの1台かもしれませんが、購入するお客さんの側としては1台のうちの1台です...
森林たくみ塾の制作実習は、日々本番の繰り返し。教室の勉強では学べないことを、現場の職人に学んでいきます。 工房を覗くと、スタッフが中級生に材料の墨付け方法を指導しているところでした。 練習ではありませんから、品質/納期/...
森林たくみ塾のカリキュラムは、経験を積む制作実習と知識を身に付ける講座の2本立て。 講座では、課題の制作を進めています。 完成作品の写真撮影が滞っていたので、土曜日にまとめて撮影しました。 撮影の合間の風景をちょっとだけ...
工房では、座卓の加工が進んでいます。 組み立て前の座卓の木目の色合わせがあまりに見事だったので…。 写真の天板は、4枚の板が接着されて1枚になっているんですが、接着面がわかりますか? 色合わせって、スタッフがやっても難し...
職業訓練校では17時には閉館になってしまうのでしょうが、たくみ塾の工房は19時半まで 開けています。ただし、自由気ままに工房を使えるというわけではありません。 講座で制作課題が提示されていますから、課題の制作に充てる時間...
工房では、組継ぎの箱の制作が進んでいます。 組み立てを終えた木箱のウラから、底板のズレ止めのために竹串を打ち込んでいます。 竹串を切り落として仕上げると、きれいですね。 この竹串、ホームセンターで手に入る竹串ではありませ...
工房では、座卓の加工が進んでいます。座卓の天板は、蟻桟が反り止めの働きをしています。 今日は、150卓の座卓に蟻送りの真っ最中。 だんだん形になってくると、嬉しいもんです。一回や二回やったからって、分かった!にはなりませ...
今日は、「ひだ未来の森づくりネットワーク」主催のシンポジウム「ひだの木づかい」にて、森林たくみ塾で管理・運営をする「木の文化共生創造館」のお披露目を致しました。 お話いただいたのは、丸弘木材合資会社の中畑社長(右手)と、...
角材を手押し(手押し一面鉋盤)という機械で平面出しをしています。第一基準面を出すとか、ムラ取りをするとも言います。 材料の幅に対して、ちょっと刃口が広いですね。怪我しないよう、安全カバーをしっかりと閉めましょうね。 横切...
森林たくみ塾では、徹底した現場重視の実践教育で現代の匠ともいうべき人材を育成している。 現代の匠とは、モノづくりの世界に自らが定住することで、安らぎを得ることではない。自己満足のためのモノづくりではないということだ。 現...
棚の加工も塗装まで漕ぎ着けました。抽斗が入る部分はマスキングテープを施し、丁寧に塗装をします。 使っているのは植物由来のオイルです。 ウレタン塗料のように強靭な塗膜は形成しませんが、木の呼吸を妨げず、自然な風合いに仕上が...